ワタシオグサ

シオグサ目 シオグサ科

Cladophora albida (Nees) Kuzing

ワタシオグサは潮間帯下部の岩やタイドプールなどに生育し,神戸周辺では淡路島の沿岸から舞子,神戸港の周辺まで,広い範囲で観察される.藻体は普通 高さ10-20cm程度の枝分かれした単列の糸状で,枝は二叉または三叉分枝し,お互いに絡み合う.近縁の種にツヤナシシオグサC. opaca Sakaiなどがあるが,いずれも形態変異が大きく,外観からの区別は困難である.細胞は多核で,表面 に多数の葉緑体が見られる.生活史は同型で,成熟するとそれぞれの細胞の内容物が多数の遊泳細胞(2本鞭毛の配偶子または4本鞭毛の遊走子)に変成する.

生態(タイドプール)

さく葉標本

生標本

枝の先端

分枝部分の細胞

次のページへ

前のページへ

緑藻分類表へ

神戸の海藻トップへ