タマゴバロニア

ミドリゲ目 バロニア科

Valonia macrophysa K殳zing

タマゴバロニアは春から初夏にかけて,漸深帯上部の岩上に観察され,しばしば直径10cmを超える塊状になる.黒潮の影響を受ける本州の太平洋沿岸に分布し,神戸周辺では淡路島中部以南で見られる.

個々の藻体は直径1cm程度になる倒卵形の細胞が1-2回枝分かれして,つながってできている.ブドウの粒のような見える一つ一つが巨大な細胞で,多数の核と葉緑体が表面 に張り付くように配置され,内部は無色の細胞液でみたされている.成熟すると表面 の細胞質が網目状に凝集し,遊泳性の生殖細胞(遊走子と配偶子)が形成され,細胞壁に開いた孔から放出される.生活史は同型の世代交代を行う.乾燥した標本は膜状になる.

生態(水中)

生標本

さく葉標本

次のページへ

前のページへ

緑藻分類表へ

神戸の海藻トップへ