| ヒメテングサ テングサ目 テングサ科 Gelidium divaricatum Martens | |||
| ヒメテングサは潮間帯上部から中部の岩やフジツボなどの貝の上に生育し,時に垂直の護岸などにも大きなパッチ状の群落を作る.神戸周辺では淡路島の沿岸や舞子などで観察される.藻体は不規則に羽状に分枝し,断面 で円柱状,またはやや平たく,枝の先端はやや丸いことが多い.色は暗紅色で,高さ2cm程度になり,基物の上を匍匐して広がる.イソダンツウと似ているが,手触りはより硬く,枝の先端が丸いものが多いことで区別 される.断面では中央部に多数の細い無色の髄層糸が密に走っている. | |||
 生態(拡大)
 
  生態(拡大) 
 生態(垂直の護岸上)
 
  生態(垂直の護岸上) 
 生標本
 
  生標本 
 藻体縦断面
 
  藻体縦断面
| 髄層には細い無色の細胞が密に配列する | ||
 藻体横断面
 
  藻体横断面