←多数のとげ状の小枝がでる
←中央部はやや厚くなる
髄層
←皮層

オニクサ

テングサ目 テングサ科

Gelidium japonicum (Harvey) Okamura

オニクサは淡路島中部以南で見られ,潮間帯下部から漸深帯の水深10m程度の岩上に生育する.藻体はへら状だが中央部が厚くなって中肋のようになり,2-3回不規則に羽状に分枝し,また藻体の表面 から多数のとげのような小枝を出す.高さ20cm,幅2-3mm程度で手触りはかたく,藻体下部は黒っぽい色になる.他のテングサ類と同じように寒天の原藻として用いられる.

寒天(agar)はテングサ類(マクサヒラクサオバクサオニクサなど)のほかオゴノリ属(オゴノリ,シラモ等),イギス属(イギス,エゴノリなど)などの紅藻の細胞壁に含まれる粘質性の多糖類で,ふつうこれらの海藻を煮ることで成分を抽出している.食品としては,煮出して作ったゲル状のものが「ところてん(テングサ類から作る)」や「おきうと(エゴノリから作る)」で,ところてんを凍結乾燥させたものが寒天と呼ばれている.寒天は食品として用いられるだけでなく,精製したものは微生物学の実験で用いる寒天培地の原料として非常に重要である.

生標本

生標本

さく葉標本

藻体断面

藻体内部には細い仮根状の細胞糸が密に走っている.

次のページへ

前のページへ

紅藻分類表へ

神戸の海藻トップへ