↑下部の枝が先端の枝より長くなる←
オバクサ テングサ目 テングサ科 Pterocladiella tenuis (Okamura) Shimada, Horiguchi et Masuda |
|||
オバクサは潮間帯下部から漸深帯上部にかけての岩上に生育し,神戸周辺では淡路島の沿岸や舞子などで採集される.藻体は高さ10-20cm程度になり,平たく,数回羽状に枝分かれする.マクサと似るが,枝の先端がやや広く,丸くなっており,また枝の付け根の部分でくびれることで区別 される.枝は平面的に出て,下のものほど長くなる.色は暗紅色から紅色で,先端付近は薄くなる.藻体の内部は細い無色の髄細胞糸が縦方向に密に配列する.他のテングサ類同様,寒天の原料となる. | |||
生標本
縦断面
横断面
さく葉標本