ピリヒバ サンゴモ目 サンゴモ科 Corallina pilulifera Postels et Ruprecht |
|||
ピリヒバは潮間帯中部から上部にかけての岩上に,しばしば大きな群落を作って生育する.神戸周辺では淡路島の沿岸に広く見られる.藻体は石灰分を含み,硬く,岩の上をひろがる殻状の部分と,直立する部分からなる.直立部は羽状に分枝し,扇形にひろがり高さ3-4cmに達する.藻体は石灰質を含む硬い筒のような部分(節間部)が石灰分を含まない関節の様な部分(膝節)でつながってできており,生時は関節部分である程度曲がるが,乾燥するともろくなり,この部分で折れやすい.節間部の長さはふつう1mmをこえない.ピリヒバを含むサンゴモ属 Corallinaの属名はサンゴ(珊瑚)に由来しており,サンゴ類と混同されることもあるが紅藻類の一群である.また,同じ石灰藻の仲間にはピリヒバのような関節部を持たず,平たく岩などにひろがる部分だけからなる種類 [ヒライボ(Lithophyllum okamurae Foslie),ノリマキ(Titanoderma tumidulum (Foslie) Woolkerling Chamberlain et Silva)など] もある. 近縁のサンゴモ C. officinalis Linnaeus とは,ピリヒバの方が藻体が小さく,それぞれの節間部が短い(サンゴモでは体高5cmをこえ,また節間部は長さ1mmをこえる)ことで区別 される.また同じく近縁のミヤヒバ C. confusa Yendo も体高5cmをこえる. |
|||
生態(拡大)
生態
生標本
サンゴモ類の標本は吸水紙などにはさむと壊れやすいのでそのまま風乾する. | ||