ヒビロウド カクレイト目 リュウモンソウ科 Dudresnaya japonica Okamura |
|||
ヒビロウドは神戸周辺では淡路島の中部以南に分布し,春から初夏にかけ水深3-5m以深の漸深帯に生育するが,しばしば打ち上げとして得られる.藻体は柔らかく,ややゼリー状で,中央部は色が薄く表面 に赤い毛が密生しているように見える.高さ30cm程度に達し,1-2回不規則に枝分かれし,先ほど細くなる.成熟すると藻体を構成する細胞糸の中程に雌雄の生殖器官(造精器,造果 器)が生ずる.造果器は造果枝と呼ばれる特別な枝に生じ,受精後果胞子世代に発達し嚢果 となり,最終的に果胞子を放出する.ヒビロウドはこのような紅藻類に特徴的な生殖器官の発達過程を観察するのに優れた材料であり,しばしば学生実習などの材料として使われる. | |||
生態(水中)
生標本
頂端付近
雄性生殖器官
雌性生殖器官