↓パラ胞子嚢

フクロフノリ

カクレイト目 フノリ科

Gloiopeltis furcata (Postels et Ruprecht) J. Agardh

フクロフノリは潮間帯上部にしばしば大きな群落を作り,密生する.神戸周辺では淡路島の沿岸や舞子などで観察される.藻体は数回不規則に分枝する円柱状で,枝分かれの部分でくびれることが多く,また先端にかけて細くとがる.高さ10cm程度に達し,ごく若い藻体または先端部などを除いて中空になり,干出時などは膨れることが多い.やや粘液質だが,革質で比較的強い.フクロフノリ,マフノリなどのフノリの類は糊の原料として用いられてきた.またみそ汁の具などとして食用にも用いられている.

近縁のマフノリG. tenax (Turner) Decaisne はフクロフノリよりやや低いところに生育し,中空にならず,また.はっきりしたくびれがないことで区別 される.いずれの種も直立部は一年生だが,基部は越年し,栄養的に繁殖するとされている.

生態

生標本

横断面

無性の生殖器官(パラ胞子嚢)をつけた藻体の断面.このほかに通常の四分胞子嚢(四分胞子体),嚢果 (雌性配偶体),造精器(雄性配偶体)などをつけた藻体が観察される.

次のページへ

前のページへ

紅藻分類表へ

神戸の海藻トップへ