↓先端はとがる
外皮層
皮下層
髄層
外皮層
髄層

スギノリ

スギノリ目 スギノリ科

Chondracanthus tenellus (Harvey) Hommersand

スギノリは潮間帯下部から漸深帯上部の岩上に生育し,神戸周辺では淡路島中部以南などで見られる.藻体は樹状で,ふつう一つの付着器から多数の直立藻体が生じ,高さ10cm程度,幅2mm程度になる.藻体は線状でやや平たく,かなり規則的に羽状に分枝し,互生または対生する.生時は通 常暗紫紅色で,とがった先端部は色が薄くなる.水中では干渉色を示し,青白く光るように見える.

雌雄の配偶体と四分胞子体は同形で,嚢果は枝の縁辺に形成され,半球形に突出する.近縁のカイノリC. intermedius (Suringer) Hommersandは,藻体が下の方に反り返る.またシキンノリ C. teedii (Roth) Kuzingはより大きく(高さ10cmをこえることが多い),また幅が広い.

生標本

さく葉標本

横断面

横断面

藻体は数個の小さな楕円形の細胞が密に並ぶ外皮層,不規則な形の細胞からなる皮下層と表面 に並行に縦方向に走る細長い細胞からなる髄層から構成される.

斜断面 (内側から外側を見る)

次のページへ

前のページへ

紅藻分類表へ

神戸の海藻トップへ