四胞分子嚢↑

オオバツノマタ

スギノリ目 スギノリ科

Chondrus giganteus Yendo

オオバツノマタは潮間帯下部から漸深帯上部の岩上に生育し,しばしば低潮線下に大きな群落を作り優占する.神戸周辺では淡路島の沿岸や舞子で観察される.直立する藻体は小盤状の付着器から生じ,ふつう比較的規則的に二叉分枝し,高さ30cm程度になる.色は生育場所や時季によって暗紫紅色から黄褐色まで変化し,やや粘質だが革のような手触りでじょうぶである.藻体上部が枯れた後に基部付近から再生する事が多い.

本種は形態変異にとみ,特に若い藻体や藻体上部が一旦枯れた後に縁辺などから再生した場合には,近縁のツノマタ C. ocellatus Holmes マルバツノマタ C. nipponicus Yendo と区別が困難な場合があるが,オオバツノマタが最も大型になり,副出枝(不規則に体の縁辺や表面 から不規則にでる小さな枝)は少なく,また副出枝も平たい.これらのツノマタ類はいずれも細胞壁にカラゲナンと呼ばれる多糖類を含んでおり,糊料(壁土の糊など)として用いられてきた.カラゲナンはさまざまな用途のゲル化剤(ゼリー,シャンプーなど)として用いられている.

生態(水中)

生標本(四分胞子体)

生標本(四分胞子体)拡大

縦断面

次のページへ

前のページへ

紅藻分類表へ

神戸の海藻トップへ