四分胞子嚢→
↑嚢果
↑嚢果

ツノマタ

スギノリ目 スギノリ科

Chondrus ocellatus Holmes

ツノマタは潮間帯下部から漸深帯上部にかけての岩上に生育し,神戸周辺では淡路島の沿岸から神戸港周辺まで広い範囲で観察される.藻体は高さ15cm程度になり,比較的規則的に二叉分枝し,しばしば体の縁辺部から副出枝(不規則にでる小さな枝)を出す.色は暗視紅色から黄緑色までさまざまで,時に色素の突然変異体である緑色の藻体も見られる.オオバツノマタ同様,ほぼ同じ外観の四分胞子体,雌雄の配偶体があるが,成熟するとその生殖器官により区別 できる.

 

生態

生標本(四分胞子体)

生標本(雌性配偶体)

生標本(雄性配偶体)

さく葉標本(雌性配偶体)

次のページへ

前のページへ

紅藻分類表へ

神戸の海藻トップへ