イバラノリ スギノリ目 イバラノリ科 Hypnea charoides Lamouroux |
|||
イバラノリは春から夏にかけて潮間帯下部から漸深帯上部の岩上に生育し,神戸周辺では淡路島の沿岸や舞子などで観察される.藻体は高さ30cm程度になる円柱状で,多数のさまざまな長さの枝を出す.小さい枝は先端がとがり,とげ状になる.藻体はしばしば基部付近などで絡み合い,大きな塊状となるが,もろいため,絡み合った枝をほぐそうとすると折れることが多い.色は著しく変化にとみ,暗紅色のものから緑色に近いものまで見られる.本種と近縁の種としてカズノイバラ Hypnea flexicaulis Yamagishi et Masuda があり,イバラノリより叉状に分枝することが多く,主軸がはっきりしないことで区別 される. | |||
生標本
さく葉標本
横断面
縦断面
横断面
藻体は単軸構造で断面では中央の中軸細胞の周りに2-3列の髄層細胞があり,外側には1-2層の小型の皮層細胞が見られる. | ||