| カギイバラノリ スギノリ目 イバラノリ科 Hypnea japonica Tanaka | |||
| カギイバラノリはふつうホンダワラ類などの他の大型の海藻類に付着したり,巻き付いたりして生育している.神戸周辺では淡路島の中部以南で観察される.藻体は円柱状で,さまざまな長さの枝を出し,またところどころに付着器を生じてくっつきあって塊状になる.先端にフック(鉤)状構造を生じ,他の海藻に巻き付く.手触りは軟骨質で,色は鮮やかな紅色または暗紫紅色.ひろげると長さ20cm位 になり,直径は2-3mm程度.イバラノリの仲間は形態変異が大きいこともあり,しばしば分類が困難だが,本種はそのフックがあることにより容易に区別 できる. | |||
 生標本
生標本
 生標本拡大
生標本拡大
 さく葉標本
さく葉標本
 横断面
  (やや厚切り)
横断面
  (やや厚切り) 
 横断面
横断面
| 断面では最内部にやや小さな髄層細胞があり,それを大きな細胞が囲んでいる. | ||