髄層
皮層

オキツノリ

スギノリ目 オキツノリ科

Ahnfeltiopsis flabelliformis (Harvey) Masuda

オキツノリは潮間帯下部から漸深帯上部の岩上に生育し,神戸周辺では淡路島の沿岸や舞子,神戸港など広い範囲で観察される.またオキツノリは淡水の影響に強く,タイドプールや河口などにもしばしば見られる.藻体は規則的に二叉分枝し,扁平で,基部付近を除きほぼ同じ幅をしている.高さ7-8cm,幅 1mm程度になり,暗紅色で,軟骨質で丈夫である.オキツノリ類は異型の世代交代を示し,ふつう見られる直立する藻体は雌性または雄性の配偶体で,一方,四分胞子体は岩などにへばりついて広がる殻状体である.近縁の種としてオオマタオキツノリ A. divaricata (Holmes) Masuda があり,藻体の幅が2mm(枝分かれの部分で3mm)をこえるものはオオマタオキツノリであるとされる.

生態

生標本

さく葉標本

横断面

藻体表面には小さな細胞が規則的に並ぶ皮層と厚い細胞壁をもつ髄層細胞からなる.

次のページへ

前のページへ

紅藻分類表へ

神戸の海藻トップへ