ユカリ スギノリ目 ユカリ科 Plocamium telfairiae (Hooker et Harvey) Harvey |
|||
ユカリは漸深帯上部の岩上に生育し,ふつう叢生する.神戸周辺では淡路島の周辺や舞子などで観察される.藻体は大きなものでは高さ10cmをこえ,幅は2mm程度になる.藻体は主枝,側枝ともに枝のでる部分で少し折れ曲がり,頂端に生長点を持っていて伸長を続ける枝と,それ以上分枝しない枝を交互に生ずる.色は暗紫紅色から鮮紅色で,ユカリ(紫の意)という和名はその色に基づくとされている.さく葉標本にすると非常に美しい標本が作れる種であるが,採集後かなり傷みやすいので注意を要する. 近縁の種としてホソユカリ P. cartilagineum (Linnaeus) Dixon,マキユカリ P. recurvatum Okamura 等があり,前者は伸長・分枝を続ける枝が片側に数本続けてでて反対側には小枝を生じないことで,後者は通 常岩に着生するのではなくスガモなどの海草類に絡んで生育しており,またフック状に藻体基部の方向へ大きく曲がる枝を持つことで区別 される. |
|||
生標本
さく葉標本
横断面
頂端付近(表面
観)