| ベニスナゴ スギノリ目 ベニスナゴ科 Schizymenia dubyi (Chauvin) J. Agardh | |||
| ベニスナゴは冬から春にかけて,潮間帯下部から漸深帯上部の岩上に生育し,しばしば人工の護岸などにも着生する.神戸周辺では淡路島の沿岸から神戸港の周辺まで広い範囲で観察される.藻体は高さ30cm程度に達する膜状で,基部付近はふつう短いくさび形で,上部は若いときは不規則な楕円形だが,古くなると上部で裂け,また縁辺部はギザギザになることが多い.色はやや朱色または桃色の混じった赤で,特に成熟すると色が濃くなり,よく似た外観を持つフダラクやツルツルと区別 できる.ベニスナゴはふだん観察される大型の藻体は雌雄同株の配偶体で,四分胞子体は小さな殻状であることが報告されている. | |||
 生標本
生標本
 さく葉標本
さく葉標本
 顕微鏡像(表面
  観)
顕微鏡像(表面
  観)
| 藻体の表面を拡大すると皮層にある腺細胞が白い点のように見える.この様子が砂粒を散らしたように見えることからベニスナゴ(紅砂子)の和名がつけられた.この特徴は虫眼鏡程度の倍率でも確認でき,外観などでよく似たツルツルやフダラクなどとの区別 点となる. | ||
 栄養藻体断面
栄養藻体断面
| 断面では数個の丸い細胞が規則正しく並んだ皮層と,糸状の細胞がゆるく入り組んだ髄層からなる.雌雄同株で,皮層表面 に造精器ができ内部に嚢果ができる. | ||
 成熟藻体断面
成熟藻体断面
 嚢果
  と造精器(断面)
嚢果
  と造精器(断面)