↑藻体の縁辺部が折れ曲がったり,溝状になることが多い.
←藻体内部には大きな不定形の細胞が見られる.

ミゾオゴノリ

オゴノリ目 オゴノリ科

Gracilaria incurvata Okamura

ミゾオゴノリは潮間帯下部から漸深帯上部にかけての岩上に生育し,神戸周辺では淡路島の沿岸や舞子などで観察される.直立する藻体は基部付近では細く,時に円柱状で,二叉状または不規則に分枝し,葉状になる.高さ20cm,幅1cm程度になり,色は暗紅色のものが多い.縁辺部でしばしば片側に折り曲がったり,その付近が溝状になったりする.藻体の縁辺から副出枝(不規則にでる小さな枝)がでることもある.

近縁のカバノリGracilaria textorii (Suringar) Hariot とよく似ており,同定が困難な場合が多いが,ミゾオゴノリでは藻体の縁辺部でねじれたり片側へ折り曲がる傾向が顕著である.しばしば外観ではツノマタ類との区別 が困難だが,カバノリやミゾオゴノリは藻体内部(髄層)の細胞が大きくこわれやすいため藻体がもろく,若い藻体は折り曲げるとパキッと折れることが多い.

生態(芽生え)

生標本

さく葉標本

横断面

次のページへ

前のページへ

紅藻分類表へ

神戸の海藻トップへ