←藻体は円柱状で,片側だけから枝がでることも多い.

ツルシラモ

オゴノリ目 オゴノリ科

Gracilaria chorda Holmes

ツルシラモは潮間帯下部から漸深帯上部の岩,または砂浜に埋まった小石や貝殻等に着生し,神戸周辺では淡路島の沿岸や舞子などで観察される.藻体は丸いひも状で,先端にかけて細くなる.高さ1mをこえるものもあり,枝はまばらで,片側だけからでることも多い.枝の付け根は少しくびれる.藻体の内部には大型で無色の髄層細胞が見られるが,古くなると中空になることもある.

ツルシラモを含むオゴノリ類はその形態変異が大きいことなどから,しばしば分類が困難で,神戸周辺でも近縁のシラモ G. bursa-pastoris (Gmelin) Silva,オゴノリ G. vermiculophylla (Ohmi) Papenfuss などとの区別が難しいことも多い.また属名を含む学名の変更もしばしば行われており,やや混乱した状況にある.オゴノリ類はテングサ類と同様に細胞壁などの成分として寒天を含んでおり,寒天の原藻として利用される.またしばしば刺身のつまなどとして食用される.

生態(水中)

さく葉標本

横断面

次のページへ

前のページへ

紅藻分類表へ

神戸の海藻トップへ