中空の部分
中空の部分
隔壁の細胞層
中空の部分
隔壁の細胞層

ワツナギソウ

マサゴシバリ目 ワツナギソウ科

Champia parvula (C. Agardh) Harvey

ワツナギソウは潮間帯中部から漸深帯上部の岩上または他の海藻上に生育し,しばしば塊状になる.神戸周辺では淡路島の沿岸で観察される.藻体は高さ5-10cmで,円柱状で不規則に分枝し,色は暗紅色から淡い紅色まで変化にとむ.藻体は和名の通 り「輪」(膨れた玉状の構造)をつないだようにみえる.くびれた部分には竹筒の節の部分のような隔壁があり,その間の膨れた部分は中空になっている.

生標本

さく葉標本

頂端付近(若い藻体)

縦断面

横断面 (中空部分)

表面 と縦断面

円柱状の藻体は竹筒のような構造になっており,肉眼で見てくびれた部分に1-2層の細胞層からなる隔壁があり,その間は中空になっている.

次のページへ

前のページへ

紅藻分類表へ

神戸の海藻トップへ