↑四分胞子嚢
カエルデグサ マサゴシバリ目 ワツナギソウ科 Binghamia californica J. Agardh |
|||
カエルデグサは低潮線付近から漸深帯の岩上に生育し,神戸周辺では淡路島の沿岸や舞子,神戸港周辺,六甲アイランドなど広い範囲に分布する.藻体は平たく,繰り返し叉状に枝分かれし,枝はしばしば互いに接着する.手触りは柔らかく,高さ3-4cm程度になる.和名は先端が少し広くなりカエルの手(足?)のように見えることによる.藻体は1層の皮層細胞と2-3層の髄層細胞からなり,やや中空になる.生活史型は同型. | |||
生標本
枝はしばしばお互いに接触した部分に仮根を生じて,癒合する. | ||
頂端付近(生標本)
さく葉標本
横断面
横断面
四分胞子嚢は藻体表面にできた窪みの中に形成され,表面からでも藻体を透かして観察できる. | ||
表面
観