内部にはやや不規則な大きさの大型で無色の髄層細胞がある.
↓手触りはやや硬い

マサゴシバリ

マサゴシバリ目 マサゴシバリ科

Rhodymenia intricata (Okamura) Okamura

マサゴシバリは低潮線付近から漸深帯にかけての岩上に生育し,神戸周辺では淡路島の沿岸,舞子,神戸港周辺など広い範囲に分布する.冬から初夏にかけて見られるが,基部付近は夏以降も残り,冬にまた再生する.藻体は二叉分枝する膜状で,岩などの基物から横に広がるか,やや斜めに立ちあがり,高さ10cm程度に達する.色は暗紅色から紅色.先端部近くでは幅が広くなることが多い.乾燥したときに標本は台紙にあまりよくつかない.藻体断面 では内部に数列の大型の髄層細胞があり,表面には2-3列の小型の皮層細胞がある.成熟すると同型の雌雄の配偶体と四分胞子体に生殖器官を形成する.嚢果 は藻体の縁辺に突出する.

生標本

さく葉標本

横断面

次のページへ

前のページへ

紅藻分類表へ

神戸の海藻トップへ