神戸大学バイオシグナル総合研究センター

分子薬理研究分野

神戸大学バイオシグナル総合研究センター・分子薬理研究分野

上山研究室

研究室紹介

私達は、一分子レベル→細胞レベル→個体レベル(遺伝子改変マウスを用いた基礎研究やヒトを対象に臨床研究)の解析を行い、疾患の発症機序解明と治療法開発を目指した研究を行っています。生体内で起こっている現象を可視化することにより(目で見て)理解することを重要視しています。スタッフ、医学系研究科からの大学院生(博士・修士課程)と研究生、神戸大学外からの国内外の研究者が、難病の新しい治療法開発を目指しています。

RESEARCH CONTENTS

主な研究内容

01

聴覚・平衡覚の発達及び維持の機序解明と世界初の難聴治療薬開発

種々の遺伝子改変マウス(新規作製及び既存)を用いて難聴・めまいの発症メカニズムを解明し、マウスで得られた知見をヒトでの臨床研究によって証明しています。この延長線上での世界初の難聴治療薬開発を最終目標としています。

02

悪性脳腫瘍(神経膠芽腫)に対する新規治療薬の開発

本研究室でアストロサイト(星状膠細胞)の増殖に関与することを見出した特定分子を標的とした、神経膠芽腫(グリオブラストーマ)という脳腫瘍中最も悪性度の高い難病の治療薬開発(創薬研究)を行っています。

03

視覚・聴覚の【左右差】 (利き目、利き耳)が生じる機序の解明

視覚・聴覚を含めた感覚の受容には、元来【左右差】が備わっているとの仮説を立てています。感覚受容の【左右差】こそが、優位脳・利き目・利き耳(機能極性)を生み出す原因ではと考え、その成立・確立メカニズム解明を目指しています。

04

生体における活性酸素の機能及び活性酸素関連疾患の発症機序解明

本研究室は20年来、分子・細胞レベルから個体レベルでの活性酸素産生酵素の研究を行っています。活性酸素種は、癌の発生・浸潤のみならず、感覚障害など多くの病態に関与しています。病態進行における活性酸素種の役割に注目しています。

05

蛋白質の翻訳後修飾を介した細胞内情報伝達機構と疾患への関与の解明

細胞レベルから個体レベルまでのリン酸化・ニトロシル化・パルミトイル化・酸化などのタンパク質翻訳後修飾を特異的に検出し、翻訳後修飾の異常により引き起こされる様々な疾患の発症機序解明を目指しています。

06

神経変性疾患の発症機序解明と新規治療薬開発

本研究室で作製に成功した脊髄小脳変性症疾患モデルマウスを用いて、病因である変異タンパク質凝集体の形成抑制効果や神経保護作用を示す薬剤を探索・開発し、 神経変性疾患の新しい治療開発を目指しています。

MAIN RESEARCH RESULT

主な成果(研究内容別)

  • Ninoyu Y, Sakaguchi H, Chen L, Suzuki T, Hirano S, Hisa Y, Saito N, Ueyama T: The integrity of cochlear hair cells is established and maintained through the localization of Dia1 at apical junctional complexes and stereocilia. Cell Death Dis. 11(7):536, 2020. doi: 10.1038/s41419-020-02743-z.
  • Ishii T, Ueyama T, Shigyo M, Kohta M, Kondoh T, Kuboyama T, Uebi T, Hamada T, Gutmann DH, Aiba A, Kohmura E, Tohda C, Saito N: A novel Rac1-GSPT1 signaling pathway controls astrogliosis following central nervous system injury. J. Biol. Chem. 292, 1240-1250, 2017. doi: 10.1074/jbc.M116.748871.
  • Leto TL, Morand S, Hurt D, Ueyama T: Targeting and regulation of reactive oxygen species generation by NOX family NADPH oxidases. Antioxid. Redox Signal. 11, 2607-2619, 2009, featured with cover photo. doi: 10.1089/ars.2009.2637.
  • Niki Y, Adachi N, Fukata M, Fukata Y, Oku S, Makino-Okamura C, Takeuchi T, Wakamatsu K, Ito S, Declercq L, Yarosh DB, Mammone T, Nishigori C, Saito N, Ueyama T: S-palmitoylation of tyrosinase at cysteine500 regulates melanogenesis. J. Invest. Dermatol. 143, 317-327, 2023. doi: 10.1016/j.jid.2022.08.040.
  • Shirafuji T, Ueyama T, Adachi N, Yoshino K, Sotomaru Y, Uwada J, Kaneoka A, Ueda T, Tanaka S, Hide I, Saito N, Sakai N: The role of cysteine string protein alpha (CSPα) phosphorylation at Serine 10, and 34, by protein kinase Cγ for presynaptic maintenance.
    J. Neurosci. 38, 278-290, 2018. doi: 10.1523/JNEUROSCI.1649-17.2017.
  • Nakazono A, Adachi N, Takahashi H, Seki T, Hamada D, Ueyama T, Sakai N, Saito N: Pharmacological induction of heat shock proteins ameliorates toxicity of mutant PKCγ in spinocerebellar ataxia type 14. J. Biol. Chem. 293, 14758-14774, 2018. doi: 10.1074/jbc.RA118.002913.
  • Shirafuji T, Ueyama T, Yoshino K, Takahashi H, Adachi N, Ago Y, Koda K, Nashida T, Hiramatsu N, Matsuda T, Toda T, Saito N: The role of PIX-β phosphorylation at serine 340 and 583 by PKCγ in the dopamine release. J. Neurosci. 34, 9268-9280, 2014. doi: 10.1523/JNEUROSCI.4278-13.2014.