センシングデバイス工学分野

本研究室では,先端機械工学分野の研究を通して実用を見据えた基礎研究を推進しています.国内外の大学・研究機関との共同研究の他,産学連携を通して研究成果を社会へ還元するとともに次世代技術の創出に取り組んでいます. 

研究分野は,圧電薄膜材料等の機能性材料,およびそれらを用いたマイクロセンサ・マイクロアクチュエータ,更にマイクロロボテックスやバイオMEMS等,幅広い領域を対象としています.
機械工学をベースとして,マイクロ・ナノテクノロジー,環境・エネルギー,医療や農業分野等の融合領域において新しい研究分野の開拓に挑戦しています.
我々の研究活動に興味をお持ちの方は,学生,研究者,また企業技術者を問わず是非研究室にお越し下さい.


最新情報&更新情報

2021.12.10
  • 研究室メンバーリストを更新しました
  • 国際会議PowerMEMS2021(12/7-9)においてM1辻君が薄膜電池のポスター発表を行い、Best Power Awardを受賞しました
2020.4.2
  • 譚 特命助教が大阪府立大学高等教育推進機構の講師として異動しました(2020/4/1)
  • 日本機械学会IIP部門講演会でM1林君、原田君が発表しました(2020/3/26-27:講演会中止).
  • 第67回応用物理学会においてM1蔡君、米田君、譚助教、權研究員、神野教授(招待講演)が発表しました(2020/3/12-15:講演会中止)
  • 学生居室が3E-303室に移動しました(2020/3)
  • 權 客員研究員が機械工学専攻助手に採用されました(2020/3/1)
  • Thin Solid Filmsに薄膜リチウムイオン電池の論文が掲載されました(2020/2)
  • 神野教授が日本表面真空学会中部支部講演会で講演を行いました(2020/2/8)
  • 大阪大学中之島センターにおいて第21回圧電MEMS研究会を開催しました(2020/1/31)
  • 神野教授がCREST成果報告会で前半ステージの成果報告を行いました(2020/1/30)
2020.1.1
  • センサシンポジウムにおいてM1福澤君、M2谷君、辻野君、辻君、肥田准教授が発表を行いました(2019/11/19-21:浜松)
  • 神野教授がCREST領域会議で活動報告を行いました(2019/11/18)
  • 客員教授としてドイツKempten UnivのProf. Sandersが加わりました(2019/11-2020/2)
  • 短期留学生としてKorea UnivのEunJi Kimさんが加わりました(2019/11-2020/1)
  • 交換留学生として南京工業大学ZHANG CHENJUN君が加わりました(2019/10-2020/3)
  • IWPMA2019においてSang-Hyo Kweon研究員が圧電薄膜トランスの発表を行いました(2019/10/1-4:札幌)
  • 第80回応用物理学会においてM1上田君、M2藤田君、藤井君、譚助教が発表を行いました(2019/9/18-21:札幌)
  • 神野教授が強的秩序とその操作に関わる研究グループ第9回研究会で招待講演を行いました(2019/9/16:札幌)
  • 神野教授がEnergy Harvesting Society Meeting2019で圧電薄膜の振動発電に関するInvited talkを行いました(2019/9/5:Virginia, USA)
  • 神野教授が第83回半導体・集積回路技術シンポジウムで招待講演を行いました(2019/8/28:東京)
  • 譚助教がPiezoMEMS2019で発表をしました(2019/7/17:Lausanne, Swiss)
  • 神野教授が信州MEMS研究会で圧電薄膜および振動発電に関する講演を行いました(2019/7/9:長野)
  • 神戸大学において第19回圧電MEMS研究会を開催しました(2019/7/3)
  • 神野教授がTransducers2019でPIEZOELECTRIC PZT THIN FILMSに関するInvited talkを行いました(2019/6/27:Berlin, Germany)
  • 譚助教が強誘電体応用会議(FMA)でシンクロトロン放射光X線回折を用いたエピタキシャルPZT薄膜の微視的圧電特性に関する発表をしました(2019/6/1:京都)
  • Scientific Reportsに論文が掲載されました(2019/5)
  • 神野教授がCREST領域会議で活動報告を行いました(2019/5/21-23:福岡)
  • B4学生9名、交換留学生(南京工業大学 Li Jing君)が加入しました(2019/4)
2019.4.2
  • 研究室の名称が「センシングデバイス工学」に変更となりました (4/1)
2019.2.18
  • Dr. Viswanathan Kumar (CMET, India)が研究室に滞在し,共同研究打ち合わせおよびセミナーを行いました(2/11~2/16)
  • 第18回圧電MEMS研究会を産総研臨海センターで開催しました(2/7)
  • PowerMEMS2018 (Datona Beach, FL)において、梅垣研究員が発表しました(12/4~12/7)
  • Prof. Matjaz Spreitzer (Jozef Stefan Institute)が研究室を訪問し,セミナーおよびCREST研究の打ち合わせを行いました(11/10)
  • CRESTシンポジウム (早稲田大学)が開催され、神野教授がチームの進捗成果について発表しました(11/7~11/8)
  • 第17回圧電MEMS研究会を神戸大学で開催しました(10/23)
  • IEC/SC47F (釜山)において,神野教授が圧電薄膜測定法の標準化活動に関する進捗を報告しました(10/17)
  • 71st ICAT (Penn State, PA)において,神野教授が招待講演をしました(10/2~10/3)
  • 梅垣研究員が神戸大学システム情報研究科田中研究室に異動しました(10/1)
  • 日中強誘電体会議 (犬山市)において,神野教授が招待講演,譚研究員が口頭発表をしました(9/21~9/22)
  • 応用物理学会秋期講演会 (名古屋)において,馬場君,逢坂君,金光君,譚研究員が発表しました(9/18~9/21)
  • IWPMA2018 (Kobe)が開催され,西岡君,伊藤君,Kweon研究員,譚研究員,梅垣研究員が発表しました(9/11~9/14)
  • 日本機械学会年次大会 (関西大学)において,神野教授が基調講演をしました(9/10)
  • 第16回圧電MEMS研究会を神戸大学で開催しました(8/1)
  • インクジェット研究会セミナーにおいて,神野教授が講演を行いました(7/31)
  • SPORTEC (東京ビッグサイト)において,振動発電スマートシューズ(A-STEP)の展示を行いました(7/25~7/27)
  • IEC/SC47Fアドホック会議 (Hawaii)において,神野教授が圧電薄膜測定法の標準化活動にの進捗を報告しました(6/6~6/8)
  • ISAF-FMA-AFM (広島)において,梅垣研究員,譚研究員が口頭発表しました(5/27~5/31)
  • Prof. Barbara MalicとProf. Hana Ursic (Jozef Stefan Institute)が研究室を訪問し,共同研究の打ち合わせを行いました(5/26)
  • CREST領域会議 (神戸)が開催され,神野教授が研究成果について発表しました(5/22~5/24)
  • 学振131委員会研究会 (京都)にいおいて,神野教授が講演しました(4/16)
2018.4.6
  • B4 9名が新たに配属されました.
2018.4.2
  • 譚研究員が特命助教に昇任しました(4/1)
  • M2西君、西脇君が機械クラブ国際活動奨励賞を受賞しました(3/27)
  • M2学生6名、B4学生9名が卒業しました(3/27)
  • Korea Univの博士課程学生Sang Hyo Kweon君が研究員として加わりました(3/26).
  • 応用物理学会春期講演会で譚研究員が発表しました(3/19).
  • 電気学会全国大会の招待講演で神野教授が発表しました(3/16).
  • 日本機械学会IIP部門講演会で梅垣研究員、B4金澤君が発表しました(3/14).
  • M2西君が日本機械学会IIP部門ベストプレゼンテーション表彰を受賞しました(3/14).
  • EDTM2018で神野教授がTutorial講演をしました(3/13).
  • 駐スロベニア福田大使が神戸大学を訪問、研究室を見学されました(2/26).
  • PiezoMEMS2018で譚研究員がポスター発表をしました(1/15).
  • PowerMEMS2018でM2西君が口頭発表、梅垣研究員がデモ展示、神野教授がTutorial講演をしました。(11/13-17).
2017.9.11
  • 8/31,9/1のJSTフェアにおいて,A-STEPおよびCRESTの研究成果展示を行いました.
  • 9/4に開催された日本機械学会年次大会において,M2西村君,西君が発表しました.
  • 9/7-8の応用物理学会において,M1金光君のポスター発表,譚研究員の口頭発表がありました.
2017.4.7
  • B4 9名が研究室に配属されました.
2017.4.1
  • 譚 ゴオン研究員が4/1に着任しました.
2017.1.26
  • 1/23に成宏卜 君が中国に帰国,山東大学に復学しました.
2017.1.6
  • CREST/A-STEP研究の担当として梅垣俊仁 研究員が1/1に着任しました.
2016.10.30
  • International Symposium on Micro-Nano Science and Technology 2016(MNST2016, Tokyo, Japan, Dec. 16-18, 2016)において,中川君がOral発表をします.
  • PowerMEMS 2016(Paris, France, Dec. 6-9, 2016)において,西君がPoster発表をします.
2016.10.21
  • 肥田助教が准教授に昇任しました(2016.10.1).
  • MicroTAS 2016(Dublin, Ireland, Oct. 9-13, 2016)において肥田准教授がPoster発表をしました.
2016.10.16
  • H28年度CREST(微小エネルギーを利用した革新的な環境発電技術の創出)に採択されました.
  • 日中強誘電体会議においてHongbo Chen君と神野教授が発表しました.
  • 第77回応用物理学会秋期講演会において大地優平君とHongbo Chen君が発表しました.
  • 11th Energy Harvesting Workshop (VA, USA)において神野教授が招待講演で発表しました.
  • IWPMA&ECMD 2016 (Jeju, Korea)において神野教授が招待講演で発表しました.
2016.8.8
  • 神野研究室5周年同窓会を1月5日(土)に開催します.卒業生の方は是非ご参加下さい!
2016.5.6
  • 「研究」を更新しました.
2016.4.8
  • 4年生7名が新たに加わりました.
2016.3.28
  • 3月29日,4月1日13時から新4年生向け研究室紹介をC4-402セミナー室で開催します.
  • 3月24,25日に卒業式が開催され,博士課程2名,修士課程5名,学部7名の学生が卒業しました.
  • 3月19-22日の第63回応用物理学会春期学術講演会において,B4山本君,西君が口頭発表,M1寺本君がポスター発表,神野教授がシンポジウムで発表しました.
  • 応用物理学会の和文機関誌「応用物理」3月号(最近の展望)に圧電MEMSの解説記事,および表紙にデバイスの写真が・f載されました.
2015.12.10
  • 11月26,27日に開催された第32回CHEMINASにおいてM1尾添君が優秀発表賞に選ばれました.
  • D3辻浦君の圧電薄膜測定技術に関する論文がJJAP 2015 spotlights に選ばれました.
  • PowerMEMS2015において神野教授がPlenary Speakerとして圧電薄膜振動発電技術について講演しました.

過去の情報はこちら