神戸大学工学研究科機械工学専攻MI-1のウェブページです。 This is a web page of MI-1 lab. in Department of Mechanical Engineering, Kobe University.
![]() |
Nano Electro Mechanical
Systems Lab. [MI-1] Isono Lab.@ Department of Mechanical Engineering. Kobe Univ. |
[English Version] |
菅野 公二(すがの こうじ)Koji Sugano
![]() |
神戸大学未来医工学研究開発センター・大学院工学研究科機械工学専攻 教授,博士(工学) |
||
Address: Room: |
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1自然科学総合研究科棟3号館 1F 113室 | ||
TEL: FAX: |
078-803-6458078-803-6155 | ||
E-mail: | sugano"@"mech.kobe-u.ac.jp |
職歴
![]() |
京都大学大学院工学研究科機械工学専攻 助教 |
![]() |
京都大学大学院工学研究科マイクロエンジニアリング専攻 助教 |
![]() |
神戸大学大学院工学研究科機械工学専攻 助教 |
![]() |
神戸大学大学院工学研究科機械工学専攻 准教授 |
![]() |
神戸大学未来医工学研究開発センター 教授(大学院工学研究科機械工学専攻 兼担) |
研究分野・略歴
■ 1999年に研究室に配属されてから,これまで一貫してMEMSに関する研究に従事。
学生時代はMEMSのSi犠牲層除去に用いられるXeF2ガスを用いたエッチング技術に関する研究を行っていた。
博士論文の題目は「XeF2エッチングを用いた微細加工技術の有用性と可能性の向上」。
■ 2003年に京都大学の助教に着任してからは,マイクロ流体デバイスとナノ粒子をキーワードに,
金・銀ナノ粒子の粒子径や並び方をMEMS技術によって制御することでナノ粒子の発現するプラズモン特性を制御し,
センサへ応用することを目的として研究を行ってきた。
研究テーマの例としては,(1)マイクロ流体デバイスの設計・製作技術の構築とそれらを応用した均一粒径金ナノ粒子の創製,
(2)金ナノ粒子の基板上配列技術,(3)金・銀ナノ粒子を用いた表面増強ラマン分光技術(SERS:Surface Enhanced Raman Spectroscopy)
が挙げられる。
■ 現在は,金ナノスケールプラズモニック・メタマテリアル構造をマイクロ・ナノセンシングデバイスと融合させた新しい計測技術の確立を目指し,
(1)金ナノ粒子二量体を用いた表面増強ラマン分光技術とそのDNAシーケンシングへの応用
(2)金ナノ構造光吸収メタマテリアルとマイクロ振動子・ボロメータを集積した光センサとその分光分析への応用
について研究を行っている。
所属学会
電気学会
日本機械学会
日本材料学会
エレクトロニクス実装学会
化学とマイクロ・ナノシステム学会
IEEE