グループ | 個別テーマ | |
---|---|---|
エネルギーハーベスト材料・デバイス開発 | A1 | 2段階フォトンアップコンバージョン太陽電池 |
A2 | ダブルトンネルジャンクションを利用した太陽電池 | |
A3 | 量子ドットによる電場増強効果を利用した中赤外センサー | |
A4 | ペロブスカイト系材料を使用した太陽電池 | |
A5 | レーザー給電(単色光光電変換)の高効率化 | |
光制御技術・デバイスシミュレーション | B1 | AI(機械学習)を利用した太陽電池シミュレーション手法の開発
B-1-1 Bayes推定による太陽電池特性解析 B-1-2 Bayes最適化による太陽電池構造設計 |
B2 | 半導体量子ドットにおける局在表面プラズモン共鳴を利用した光制御 | |
B3 | 2段階フォトンアップコンバージョン太陽電池の理論変換効率 |
グループ | 個別テーマ | |
---|---|---|
エネルギーハーベスト材料・デバイス開発 | A1 | フォトンアップコンバージョン太陽電池内の量子ドット構造最適化 |
A2 | 半導体ヘテロ界面とトンネル接合を利用した新しい太陽電池構造検討 | |
A3 | 正孔のバンド内遷移を利用したアップコンバージョン太陽電池 | |
A4 | 有機材料を使用したアップコンバージョン太陽電池 | |
A5 | ヘテロナノ構造による赤外光増感と赤外線センサー応用 | |
光制御技術・デバイスシミュレーション | B1 | AI(機械学習)を利用した太陽電池シミュレーション手法の開発
B-1-1 Bayes推定によるアプローチ B-1-2 ディープラーニングによるアプローチ |
B2 | 局在表面プラズモン共鳴を利用した太陽電池の理論変換効率 | |
B3 | フォトニック結晶を利用したレーザー冷却デバイス設計 |
グループ | 個別テーマ | PD, Doctor |
Master | Bachelor | |
---|---|---|---|---|---|
ナノエレクトロニクス | A1 | 50%を超える高効率太陽電池に向けた研究
・フォトンアップコンバージョン太陽電池 ・ユニークな太陽電池のデザイン |
D3・Zhu |
M2・野尻 M2.MAHAMU M1・池田 |
|
A2 | 高感度量子型赤外線センサーの開発 | M1・植田 | |||
A3 | 量子構造太陽電池のデバイスシュミレーション | ||||
A4 | 高光利得量子ドット超格子構造の作製とデバイス応用 | ||||
A5 | 量子ドット構造の光伝導アンテナデバイス応用 | ||||
超高速フォトニクス | B1 | 次世代超高速光通信に向けた光パレス制御技術の開発 | |||
B2 | 小型高分解能テラヘルツ電磁波分光システムの開発 | ||||
B3 | 量子ドットを利用したテラヘルツ光源の開発 | ||||
エキゾチック材料・デバイス | C1 | 窒素物半導体を利用した高性能圧電デバイス | M2・分領 | ||
C2 | 希土類元素を使ったレーザ冷却 | D3・中山 | |||
C3 | 二次元系の光応答評価技術の開発 | ||||
C4 | 紫外線によるウイルス不活化 |
グループ | 個別テーマ | PD, Doctor |
Master | Bachelor | |
---|---|---|---|---|---|
ナノエレクトロニクス | A1 | 高効率太陽電池の開発 ~50%を超える高性能セルの実現を目指して~ ・量子ドット太陽電池 ・フォトンアップコンバージョン太陽電池 |
D2・Zhu | M2・渡辺 M1・野尻 M1・Mahamu |
鈴木 徳本 皆吉 辻 |
A2 | 高感度量子型赤外線センサーの開発 | M2・中林 | 野村 元林 |
||
A3 | 量子構造太陽電池のデバイスシミュレーション | 西本 | |||
超高速フォトニクス | B1 | 次世代超高速光通信に向けた光制御技術の開発 | |||
B2 | 小型高分解能テラヘルツ電磁波分光システムの開発 | M2・坂上 | |||
B3 | 量子ドットを利用したテラヘルツ光源の開発 | 山中 | |||
エキゾチック材料・デバイス | C1 | 窒素物半導体を利用した高性能圧電デバイス | M1・分領 | 山本 加藤 |
|
C2 | 希土類元素を使ったレーザ冷却 | D2・中山 | M2・松尾 | 才賀埼 薩井 |
|
C3 | 高効率有機EL素子の開発 |
グループ | 個別テーマ | PD, Doctor |
Master | Bachelor | |
---|---|---|---|---|---|
ナノエレクトロニクス | A1 | 高効率太陽電池の開発 ~50%を超える高性能セルの実現を目指して~ ・量子ドット超格子太陽電池 ・フォトンアップコンバージョン太陽電池 |
D1・Zhu | M2・絹川 M1・渡辺 |
佐々木(啓) 小野寺 國本 佐々木(慶) 坂本 菊池 岸本 |
A2 | 室温動作量子型赤外線センサーの開発 | M2・村田 M2・上西 M1・中林 |
|||
A3 | Siダイレクトドープによる量子ドット超格子のー次元電子状態制御 | ||||
A4 | 波長制御量子ドット積層構造を用いた広帯域光源の開発 | 孫 | |||
A5 | 量子構造太陽電池のデバイスシミュレーション | 中川 梶原 |
|||
超高速フォトニクス | B1 | 超短パルスレーザーの時空間波形制御と超高速光通信デバイスへの応用 | 橋本 大形 |
||
B2 | 高分解能テラヘルツ電磁波分光システムの開発 | M1・坂上 | |||
B3 | ナノ構造半導体中の電子拡散の観測 | ||||
エキゾチック材料・デバイス・評価技術 | C1 | 窒素物半導体を利用した高性能圧電デバイス | M2・白井 | 分領 | |
C2 | 希土類元素を使ったレーザ冷却 | D1・中山 | M2・寺田 M1・松尾 |
||
C3 | 新しい動作機構に基づいた有機EL素子の開発 | ||||
C4 | ポーラスカーボンを利用した光化学電池の開発 | M2・若木 | |||
C5 | 非接触半導体ウエファー評価システム | D2・田原 | |||
グループ | 個別テーマ | PD, Doctor |
Master | Bachelor | |
---|---|---|---|---|---|
ナノエレクトロニクス | A1 | 高効率太陽電池のの開発 ~50%を超える高性能セルの実現を目指して~ ・量子ドット超格子太陽電池 ・フォトンアップコンバージョン太陽電池 ・エネルギーハーベストに向けた取り組み |
渡部 | M2・岩田 M2・梅田 M2・西村 M2・草木 M1・松尾 M1・絹川 M1・村田 |
中林 柴村 月見 |
A2 | 量子ドット光アンプモジュールの開発 | M2・角谷 | 菅原 | ||
A3 | 量子ドットへの不純物ドープによる電子状態・発光特性制御 | 大村 | |||
A4 | 波長制御量子ドットの広帯域光源応用 | M1・上西 | 目片 | ||
A5 | 量子ドット超格子におけるキャリアーフォノン相互作用とキャリア間相互作用の制御 | ||||
A6 | 多接合型太陽電池に向けた高不整合材料におけるキャリアダイナミクスの解明 | ||||
超高速フォトニクス | B1 | 光干渉と電子干渉を組み合わせた物性制御と超高速光デバイスへの展開 | 井山 | ||
B2 | 単色テラヘルツ電磁波を利用した分光システムの開発 | M1・桜井 | 坂上 | ||
B3 | ナノ/マクロ半導体の電子拡散の観測 | M2・山本 | 西馬 | ||
エキゾチック材料・デバイス | C1 | 窒素物半導体を利用した高性能圧電デバイス | M1・白井 | 八木 | |
C2 | 希土類元素を使ったレーザ冷却 (パナソニック共同研究) |
M2・中山 M1・寺田 |
松尾裕 | ||
C3 | 水素合成と新型電池の開発 | M2・榎本
M1・若木 |
|||
C4 | 新しい動作機構に基づいた有機EL素子の開発 | M2・藤田 | 冨浪 |
グループ | 個別テーマ | PD, Doctor |
Master | Bachelor | |
---|---|---|---|---|---|
ナノエレクトロニクス | A1 | 超高効率太陽電池の開発 ~50%を超える高性能セルの実現を目指して~ ・量子ドット超格子太陽電池 ・フォトンアップコンバージョン太陽電池 |
加田 渡部 |
M2・平尾 M2・梅田 M1・西村 M1・草木 M1・岩田 |
松尾 絹川 水野 |
A2 | 量子ドット光アンプモジュールの開発 | 諏訪 | M2・中廣 M1・角谷 |
白井 | |
A3 | 量子ドットへの不純物ドープによる電子状態・発光特性制御 | 上西 | |||
A4 | 波長制御量子ドットの広帯域光源応用 | 小池 | |||
A5 | 2次元ナノシートを利用したフォノンエンジニアリング | 松井 | |||
A6 | 多接合型太陽電池に向けた高不整合材料における電子状態の解明 | 前橋 | |||
超高速フォトニクス | B1 | 周波数-時間波形制御パルスを利用した物性制御と超高速光デバイスへの展開 | M2・島津 | サブリナ | |
B2 | 単色テラヘルツ電磁波を利用した分光システムの開発 | 桜井 | |||
B3 | テラヘルツ電磁波を利用した半導体電子状態の解明 | M1・山本 | |||
エキゾチック材料・デバイス | C1 | 殺菌用高輝度深紫蛍光体の開発 | M2・尾崎 | ||
C2 | 水素合成と新型電池の開発 | M1・榎本 | 若木 | ||
C3 | 有機分子薄膜の電子状態の光制御 | M2・藤田 | |||
C4 | 希土類元素を使ったレーザ冷却 (パナソニック共同研究) |
M1・中山 | 寺田 |
グループ | 個別テーマ | PD, Doctor |
Master | Bachelor | |
---|---|---|---|---|---|
ナノエレクトロニクス | A1 | 超高効率太陽電池の開発 ~50%を超える新概念セルの研究~ | 加田 渡部 |
M2・寺西 M2・渡辺 M1・平尾 M1・梅田 |
青山 西村 草木 |
A2 | 量子ドット広帯域光アンプの開発 | 諏訪 | M1・中廣 | 中森 | |
A3 | 2次元ナノシートを利用したフォノンエンジニアリング | M2・小川 | |||
A4 | 不純物ドープによる量子ドットの光物性制御 | 橋本 | |||
A5 | 広帯域光源に向けた積層量子ドット成長 | M2・田尻 | |||
超高速フォトニクス | B1 | 周波数-時間波形制御パルスを利用した物性制御と超高速光デバイスへの展開 | M2・樽井 M1・島津 |
||
B2 | 単色テラヘルツ電磁波発生 | ||||
B3 | テラヘルツ電磁波を利用した量子ドットの電子状態の解明 | ||||
エキゾチック材料・デバイス | C0 | AlN低温エピタキシャル成長 | M2・妙見 | ||
C1 | 殺菌用高輝度深紫蛍光体の開発 | M1・尾崎 | 水野 中澤 |
||
C2 | 光による水素製造 | M2・川尻 | 延原 竹内 |
||
C3 | エネルギー移動を利用した有機分子の光学特性の制御 | M2・伊藤 M1・藤田 |
|||
C4 | 波長変換太陽電池 | WU |
グループ | 個別テーマ | PD, Doctor |
Master | Bachelor | |
---|---|---|---|---|---|
ナノエレクトロニクス | A1 | 超高効率太陽電池の開発 ~50%を超える新概念セルの研究~ | 朝日 加田 |
M2・渡部 M2・寺西 M2・谷渕 M1・渡辺 |
平尾 梅田 |
A2 | 量子ドット広帯域光アンプの開発 | 諏訪 | M2・大橋 M1・田尻 |
||
A3 | 2次元ナノシートの物性制御 | M1・小川 | 中廣 小河 |
||
A4 | 不純物ドープによる量子ドットの光物性制御 | 橋本 | |||
A5 | トップダウン法を用いた半導体超格子構造の作製 | ||||
超高速フォトニクス | B1 | 量子ビートダイナミクスのコヒーレント制御 | M2・円山 M1・樽井 |
||
B2 | テラヘルツ電磁波発生素子の開発 | M2・和泉 | |||
B3 | 光学的プローブによる量子ドットの電子状態の解明 | ||||
エキゾチックデバイス | C1 | 希土類イオンを使った高輝度深紫光源の開発 | M2・嶋本 M1・妙見 |
尾崎 | |
C2 | 水素引出 ~人工光合成~ | M1・川尻 | 竹内 | ||
C3 | 有機/無機ハイブリッド太陽電池 | 松野 | |||
C4 | コロイド量子ドットにおける光誘起磁気特性の制御 | M2・廣田 | 山田 | ||
C5 | エネルギー移動を利用した有機色素光デバイスの開発 | M2・長内 M1・伊藤 |
島津 藤田智之 藤田あや |
||
C6 | 波長変換太陽電池 | WU |
グループ | 個別テーマ | PD, Doctor |
Master | Bachelor | |
---|---|---|---|---|---|
ナノエレクトロニクス | A1 | 量子ドット太陽電池 ~50%を超える変換効率を目指して~ | 朝日 | M2・加田 M2・笠松 M1・渡部 M1・寺西 M1・谷渕 |
渡辺 |
A2 | 量子ドット広帯域光アンプの開発 | 諏訪 | M2・安達 M2・松村 M1・大橋 |
田尻 | |
A3-1 | 窒素2次元ナノシートの物性制御 | M2・馬場 | 小川 | ||
A3-2 | 窒素ペア発光を利用した光子源の開発 | M2・松浦 | |||
A4 | 局所歪による半導体ナノ構造の光応答特性制御 | ||||
A5 | コロイド量子ドットを用いた光機能性薄膜の開発 | M2・芝川 M1・廣田 |
|||
A6 | 不純物ドープによる量子ドットの光物性制御 | 長戸 | |||
A7 | ボトムアップ法を用いた半導体ナノ構造の作製 | ||||
超高速フォトニクス | B1 | 超低消費電力光スイッチに向けた量子ビートのコヒーレント操作 | M1・円山 | 樽井 岩崎 |
|
B2 | テラヘルツ電磁波発生素子の開発 | M1・和泉 | |||
B3 | 量子ドットデバイスの光応答特性制御 | 田路 | |||
エキゾチックデバイス | C1 | 希土類イオンを使った高輝度深紫光源の開発 | M2・辻 M1・嶋本 |
妙見 | |
C2 | 有機/無機ハイブリッド材料による光機能制御 | 多田 SAIFUL |
|||
C3 | エネルギー移動を利用した有機色素光デバイスの開発 | M1・長内 | 伊藤 | ||
C4 | 波長変換太陽電池 | WU |
グループ | 個別テーマ | PD, Doctor |
Master | Bachelor | |
---|---|---|---|---|---|
ナノエレクトロニクス | A1 | 量子ドット太陽電池 ~40%を超える変換効率を目指して~ | M1・加田 M1・笠松 |
田口 渡部 上本 寺西 |
|
A2 | 量子ドット超高性能光アンプの開発 | M2・諏訪 M1・安達 M1・松村 |
杉本 大橋 |
||
A3 | 不純物で機能を制御した新しい半導体の創製 | M1・馬場 M1・松浦 |
|||
A4 | コロイド量子ドットを用いた光機能性薄膜の開発 | M1・芝川 | 廣田 | ||
A5 | 窒化層を用いた量子ドットの多重積層成長法の開発 | ||||
A6 | 3次元構造化した半導体量子ドットの光物性 | 田崎 | |||
超高速フォトニクス | B1 | 励起子コヒーレント制御 |
|
||
B2 | テラヘルツ電磁波デバイスの開発 | 円山 奥村 熊澤 |
|||
B3 | 光通信用デバイスの光応答特性制御 |
|
和泉 長内 |
||
エキゾチックデバイス | C1 | 水銀を使わない深紫光源の開発 | M2・石津
M1・辻 |
松本 | |
C2 | 有機/無機ハイブリッド材料を用いた光のアップコンバージョン |
|
多田 | ||
C3 | 有機色素光スイッチの開発 | ||||
C4 | 希土類窒化物半導体超薄膜の光磁気物性 | Sagar |
グループ | 個別テーマ | PD, Doctor |
Master | Bachelor | |
---|---|---|---|---|---|
ナノエレクトロニクス | A1 | 量子ドットを利用した偏波無依存光アンプの開発 | M1 諏訪 | 安達 松村 |
|
A2 | 量子ドット・不純物添加半導体太陽電池 | M2・長谷川(愛) M2・長谷川(隆) M2・別所 M2・高橋 M2・山本 |
加田 笠松 田口 馬場 上田 |
||
A3 | 量子ドットを利用したOCT光源の開発 | M2・椿 | |||
超高速フォトニクス | B1 | 励起子コヒーレント制御 |
|
小島 | |
B2 | 量子構造を利用した光デバイスの高効率化 | M2 田﨑 | |||
B3 | テラヘルツ電磁波の発生と利用 |
|
|||
エキゾチックデバイス | C1 | コロイド量子ドットを用いた光機能材料の開発 |
|
芝川 木村 |
|
C2 | 希土類イオンを使った高輝度深紫外発光デバイスの開発 | 來山 | M2・市井
M2・中島 |
辻 松本 筒井 |
|
C3 | 希土類光増感を利用した第3世代太陽電池 | M2 島崎 | |||
C4 | 希土類窒化物半導体超薄膜の光磁気物性 | Sagar 吉富 |
|
||
C5 | 酸化物半導体 | 安野 |
|
グループ | 個別テーマ | PD, Doctor |
Master | Bachelor | |
---|---|---|---|---|---|
ナノエレクトロニクス | A1 | 量子ドットナノ構造の光通信デバイス応用
・半導体光アンプ ・LED, SLD, LD |
M2 前田
M2 池内 M2 小西 M1 椿 M1 長谷川(隆) M1 別所 M1 山本 M1 長谷川(愛) M1 高橋 |
諏訪 | |
A2 | 量子ドット太陽電池の基礎研究
・太陽電池基礎特性 ・デバイス設計と特性評価 |
上田 木村 |
|||
A3 | 半導体不純物を利用した光子放出制御 |
|
|||
A4 | コロイド量子ドットを用いた光機能材料の開発 | ||||
超高速フォトニクス | B1 | 励起子コヒーレント制御 | M2 五井
M2 大田 |
小島 | |
B2 | 量子構造を利用した光デバイスの高効率化 | M2 田中
M1 田崎 |
林井 | ||
B3 | テラヘルツ電磁波の発生と利用 |
|
|||
エキゾチックデバイス | C1 | 深紫外光デバイスの開発 ・高輝度Gd添加蛍光体膜作製 ・電子励起デバイスの試作と評価 |
來山 Sagar |
M2 岩橋
M2 中村 M1 市井 M1 中島 |
石津 (筒井) |
C2 | 希土類窒化物半導体超薄膜の光磁気物性 | 吉富 |
|
||
C3 | 酸化物半導体 ・希土類光増感を利用した第3世代太陽電池 ・酸化物トランジスタ材料 |
安野 (コベルコ) |
M2 河田
M1 島崎 |
菅原 | |
C4 | 有機色素配合フィルムを用いた光機能材料の開発 | M2 藤井 |
グループ | 個別テーマ | PD, Doctor |
Master | Bachelor | |
---|---|---|---|---|---|
ナノエレクトロニクス | A1 | 半導体ナノ構造のエピタキシーと光通信デバイス応用
・SOA ・太陽電池作製 ・OCT光源 |
井上 | M2・津田
M2・麻田 M1・前田 M1・池内 |
椿
長谷川(隆) 別所 山本 |
A2 | 量子ドット太陽電池の基礎研究
・デバイス設計と特性評価 |
Hu | 長谷川(愛) | ||
A3 | 半導体不純物を利用した光子放出制御 | M2・久保
M1・小西 |
|||
A4 | ナノ構造・ウエファ検査技術の開発 | 三宅 | |||
超高速フォトニクス | B1 | 量子ドット中間バンドダイナミックス | M1・田中 | 田崎 | |
B2 | 共振器デバイスによる超高速光スイッチ | Jin | |||
B3 | 励起子の超高速光制御 | M2・山下
M1・五井 M1・大田 |
岡本 | ||
B4 | 超高速時間分解システムの構築 | M2・加島 M2・阪本 |
|||
エキゾチックデバイス | C1 | 深紫外光デバイスの開発 ・熱フィラメントランプ(來山) ・ELデバイス(吉富) |
來山 | M2・岸
M1・岩橋 M1・中村 |
市井
中島 |
C2 | 希土類窒化物半導体超薄膜の光磁気物性 | M2・吉富 |
|
||
C3 | 希土類光増感を利用した第3世代太陽電池 | M1・河田 | 島崎
|
||
C4 | 有機色素配合フィルムを用いた光機能材料の開発 | M1・藤井 |
グループ | 個別テーマ | Doctor | Master | Bachelor | |
---|---|---|---|---|---|
A ナノエレクトロニクス |
A1 半導体ナノ構造のエピタキシーと光通信デバイス応用 ・SOA ・OCT光源 ・太陽電池 |
井上 安岡 |
M2・笹山 M1・津田 M1・麻田 |
前田 石垣 |
|
A2 量子ドット太陽電池の基礎研究 |
M2・狸塚 | 飛田 | |||
A3 半導体不純物を利用した光子放出制御 |
井上 | M2・藤原 M2・堀内 M1・久保 |
坂本 | ||
A4 ナノ構造・ウエファ検査技術の開発 |
三宅 | M2・荻野 | |||
B 超高速フォトニクス |
B1 共振器デバイスによる超高速光スイッチ |
1名 | 五井 大田 原田 |
||
B2 励起子の超高速光制御 |
M2・太田 M1・山下 |
1名 | |||
B3 超高速時間分解システムの構築 |
M1・加島 M1・阪本 |
1名 | |||
C エキゾチックデバイス |
C1 深紫外光デバイスの開発 ・熱フィラメントランプ(來山) ・ELデバイス(吉富) |
M2・來山 M1・吉富 |
岩橋 中村 |
||
C2 希土類光増感を利用した 第3世代太陽電池 |
M1・吉富 (こっちも 見てあげて ください) |
河田 | |||
C3 有機色素配合フィルムを用いた光機能材料の開発 |
M2・濱野 | 藤井 | |||
C4 フィールドエミッションデバイス ・高輝度化・携帯デバイス ・深紫外デバイス |
M2・田中 M1・岸 |
渡部 |
グループ | 個別テーマ | Doctor | Master | Bachelor | |
---|---|---|---|---|---|
A ナノエレクトロニクス |
A1 半導体ナノ構造のエピタキシーと超高速光通信デバイス評価 |
井上 安岡 |
M2・肇 M2・岸本 M2・木戸 M1・笹山 |
麻田 2名 |
内山 佐々井 津田 |
A2 量子情報通信を目指した物性制御 |
原田 井上 |
M2・水原 M1・堀内 M1・藤原 |
久保 1名 |
||
A3 ナノ構造・ウエファ検査技術の開発 |
三宅 | M1・荻野 | |||
B 超高速フォトニクス |
B1 共振器デバイスによる超高速光スイッチの実現 |
M2・田嶋 M1・狸塚 |
大岩 | ||
B2 励起子の超高速光制御 |
M2・渡部 M1・太田 |
山下 | |||
B3 赤外発光材料の光応答評価 |
(M1・狸塚) | 加島 阪本 |
|||
B4 磁性半導体ナノ構造による光制御 |
原田 | ||||
C エキゾチックデバイス |
C1 深紫外光デバイスの開発 |
M1・來山 | 吉富 | ||
C2 フレキシブルデバイスの開発 |
M2・河村 | 1名 (神戸大 大学院進学 予定者) |
大村 岸 |
||
C3 フィルムコンポジットの開発 |
M2・野口 M1・田中 M1・濱野 |
1名 |
グループ | 個別テーマ | Doctor | Master | Bachelor |
---|---|---|---|---|
A ナノエレクトロニクス |
A1 半導体ナノ構造のエピタキシーと光通信デバイス評価 |
D2・井上 社会人D |
M2・工藤 M1・肇、岸本Jr |
佐々木 |
A2 量子情報通信を目指した物性制御とデバイス試作 |
M2・乾 M1・水原 |
二宮 | ||
A3 量子ドットへのドーピング |
M1・木戸 | 笹山 | ||
A4 ナノ構造・ウエファ検査技術の開発 |
社会人D (予定) |
M2・山田 | 荻野 | |
B 超高速フォトニクス |
B1 共振器デバイスによる超高速光スイッチの実現 |
M2・田嶋 | ||
B2 励起子の非線形光学応答を利用した超高速スイッチ |
M1・渡部 | 宮川 | ||
B3 半導体中局在キャリアのコヒーレント制御 |
M2・中谷 | 狸塚 | ||
B4 磁性半導体ナノ構造による光制御 |
D2・原田 | 堀内 | ||
C エキゾチックデバイス |
C1 窒化アルミニウム高輝度光源の開発 |
M2・岸本 | 來山 | |
C2 フレキシブルデバイスの開発 |
M1・河村 | 田中 | ||
C3 フィルムコンポジットの開発 |
M1・野口 | 濱野 |
グループ | 個別テーマ | 研究員 /Doctor |
Master /Bachelor |
---|---|---|---|
A 量子ドットナノエレクトロニクス (工学部) |
A1 量子ドットのエピタキシャル成長 |
M2 M1 B4 |
|
A2 光通信レーザデバイスの作製 |
PDx1 | M2 M1 B4 |
|
B 次世代情報通信デバイス材料の評価と物性 (VBL) |
B1 量子情報通信デバイス材料の開発 |
M2 M1 B4 |
|
B2 フェムト秒超高速光応答デバイス特性の評価 |
M2 M1 B4 |
||
B3 磁性半導体ナノ構造による光制御 |
D1x1 | M2 M1 B4 |
|
B4(産学連携プロジェクト) 半導体ウエファ非破壊評価システムの開発 |
M1 | ||
C フィールド・エミッションデバイスの開発 (工学部) |
C1 超低消費電力ディスプレイデバイスの開発 |
M2 M1 B4 |
|
C2 ナノチューブ電子エミッション材料の創製 |
M2 M1 B4 |
グループ | 個別テーマ | 研究員 /Doctor |
Master /Bachelor |
---|---|---|---|
A 量子ドットナノエレクトロニクス |
A1 量子ドットの結晶成長 |
M2 2名 M1 3名 B4 3名 |
|
A2 レーザ発振特性評価 |
1名 | M2 1名 B4 1名 |
|
B 次世代情報通信デバイス材料の開発 |
B1 磁性半導体ナノ構造による光制御 |
M2 1名 B4 1名 |
|
B2 量子情報通信デバイス材料の開発 |
M1 1名 B4 1名 |
||
C ナイトライド半導体デバイス |
C1 超低消費電力ディスプレイ材料の開発とデバイス作製 |
M2 1名 M1 2名 B4 2名 |
|
C2(産学連携プロジェクト) 半導体ウエファ非破壊評価システムの開発 |
M2 1名 B4 1名 |
グループ | 個別テーマ | 研究員 /Doctor |
Master /Bachelor |
---|---|---|---|
A 量子ドットナノエレクトロニクス |
A1 量子ドットの偏光制御と光アンプ応用 |
M1田村 B4野村 |
|
A2 ナイトライドを含む新しい光通信用量子ドットの作製 |
M2森 M2関 M1松下 M1菊野 B4清水、井上、水野 |
||
B 超高速デバイスに向けた低次元ナノ物性 |
B1 希薄ナイトライドによる新規物性の創出 |
M2長濱 B4谷川 |
|
B2 磁性半導体ナノワイヤにおけるスピン制御 |
M2永沼 M1原田 | ||
C ナイトライド半導体デバイス |
C1 超低消費電力ディスプレイ用電子エミッションデバイス |
M2日野 M1藤井 B4稲生、林 |
|
C2(産学連携プロジェクト) 新規フォトリフレクタンス評価システムの開発 |
M1永山 B4末光 |
グループ | 個別テーマ | 研究員 /Doctor |
Master /Bachelor |
---|---|---|---|
A 量子ドットナノエレクトロニクス |
A1 量子ドット発光の偏光制御 |
Jayavel | M2田中 B4内上 |
A2 量子ドット光増幅アンプの電流注入発光特性評価 |
M2田中 | ||
A3 ナイトライドを含む新しい光通信用量子ドットの作製 | M2増田 M1森 B4菊野 |
||
B 超高速デバイスに向けた低次元ナノ物性 |
B1 ナイトライド・デルタドープによる新物質創製 |
M2高 M2増田 M1関 B4松下 |
|
B2 磁性半導体ナノワイヤにおけるスピン制御 |
D永原 | M2松浦 M1永沼 B4原田 |
|
C ナイトライド半導体デバイス |
C1 アルミニウムナイトライド電子放出特性の低消費電力化 |
M1日野 B4越智 B4山根 |
|
C2 超低消費電力ディスプレイ用電子エミッタデバイス |
M2武智 B4藤井 |
||
C3 ナイトライド半導体のフォトリフレクタンス評価 |
D永原 | B4永山 |
グループ | 個別テーマ | 研究員 /Doctor |
Master /Bachelor |
---|---|---|---|
A 半導体エピタキシ |
A1 高輝度発光ナイトライド半導体のエピタキシャル成長 |
M1増田 B4関 |
|
A2 光通信レーザ用半導体材料開発 |
M2山水 B4中島 |
||
B フォトニクス材料の光電物性とデバイス応用 |
B1 ナイトライド半導体の分光特性評価 |
M2山水 M1増田 B4森 |
|
B2 磁性半導体量子ナノ構造の磁気光学特性 |
D永原 | M1松浦 B4永沼 |
|
B3 窒化アルミニウム電子放出デバイスの作製 |
M2折口 M1武智 B4日野 |
||
C 超高速現象の制御とフォトニクス応用 |
C1 フェムト秒緩和材料を用いた超高速フォトニックスイッチ |
D永原 | M1高 M1田中 B4嶋田 |
C2 量子ワイヤにおけるスピンの制御とデバイス応用 |
M1坪井 B4長濱 |
グループ | 個別テーマ | 研究員 /Doctor |
Master /Bachelor |
---|---|---|---|
A 半導体エピタキシ |
A1 窒化物半導体のエピタキシャル成長 | M1山水 B4横山 |
|
A2 半導体エピタキシー成長表面における電子状態の制御 |
M2中本 B4大藪 |
||
A3 量子ドット自己形成プロセスのその場観察 |
M2中浜 B4増田 |
||
B フォトニクス材料の光電物性とデバイス応用 |
B1 GaInP/GaAs界面における新しい磁気光学特性 |
山下 | B4西田 |
B2 変調分光法を用いたHBTの非破壊評価 |
M1角谷 | ||
B3 磁性半導体ヘテロ構造の磁気光学特性 |
D永原 | B4原田 | |
B4 窒化物半導体電子エミッタの作製 | M2中尾 M1折口 B4津守 |
||
B5 窒化物半導体薄膜の光電特性評価 | M2西岡 B4武智 | ||
B6 GaAsBiの光物性と光通信応用 | M2吉田 | ||
C 超高速現象の制御とフォトニクス応用 |
C1 フェムト秒光応答評価システムの構築 |
M2寺脇 B4高 |
|
C2 超高速緩和材料を用いたフォトニックスイッチ |
D永原 | B4田中 | |
C3 半導体中スピンの光制御とデバイス応用 | B4坪井 | ||
C4 量子ワイヤにおける励起子の光学特性 | B4金子 |
グループ | 個別テーマ | 研究員 /Doctor |
Master /Bachelor |
---|---|---|---|
A 半導体エピタキシ |
A1 InAs RDS |
M1中本 |
|
A2 InAs/GaAs RDS |
M2丹後 M1中浜 |
||
A3 GaInNAs by MBE |
M2辻 B4金子 |
||
A4 AlInN by 反応性スパッタリング |
M1中尾 B4折口 |
||
A5 FeSi合金半導体薄膜の成長 |
M2辻内 | ||
B フォトニクスマテリアルの光電物性 |
B1 GaInP/GaAs界面の物性 |
山下 | B4松浦 |
B2 GaAs/GaInP/GaAs HBTの評価 |
M2角谷 | ||
B3 AlGaInPの光物性 |
M2福本 | ||
B4 GaAsBiの光物性と光通信応用 |
M1吉田 B4山水 |
||
B5 SiMnの光電物性 |
M2島田 | ||
C 電子線変調分光 |
C1 SiC結晶の分光評価 |
D永原 | M2細呂木 B4前田 |
C2 ダイヤモンドライクカーボン薄膜の評価 |
M2大藤 | ||
C3 AlInNの評価 | M1西岡 | ||
D 超高速分光 |
D1 フォトリフラクティブ効果を利用した超短パルス光メモリー |
M1寺脇 | |
D2 CdTe/CdMgTe量子細線におけるエキシトン緩和過程 |
B4米田 | ||
D3 コヒーレントフォノンの観測 |
B4宗行 |