イベント
公開イベントのご案内 (講演会・オープンラボ等)
研究室見学

2020年5月16日(土)の午後13時より,オンライン研究室説明会を実施します.外部受験生等,参加をご希望の方は下記リンク先より申し込みをお願いします.
問い合わせ等についてもリンク先で受け付けております.
オンライン説明会申し込みフォーム
研究室恒例行事
研究会
研究会はおよそ週1回の間隔で開催され、学生が研究の進み具合を報告します(各回3名程度)。 今後の研究をより良いものにするために、教授陣や他の学生との深い議論を行ないます。 発表を聞く側の学生も積極的に質疑を行うことで、ディスカッションする力を養います。
メカトロ演習
機械設計製作、電気回路、プログラミングの知識を修得する目的で、メカトロ演習を実施しています。 本演習ではArduinoを教材として使用し、ハンダ付け、プログラミングなどの練習を行います。また最終課題として、2人1組のグループに分かれ自由な発想のもと1台のロボットを制作します。2015年度に製作したロボットを以下に紹介します。
- 自撮りCar
自撮り棒に代わる、新たな自撮りの手段です。自撮りCarにスマホをセットして被写体の前に置くと、被写体の人数や身長に応じて適切な場所まで移動し、シャッターを押してくれます。撮影後は元の位置まで戻ってきてくれます。
- petit murofushi
このロボットは模擬的にハンマー投げをすることを目的として製作されたロボットです。ハンマーを投擲するためにモーターが回転し、モータ付属のエンコーダから回転角度と回転速度と取得し、既定の条件に合致したタイミングで、電磁石のON/OFFによりハンマーを投擲します。調子がいいと1mくらい飛びます。
- びっくり箱
びっくり箱です。フォトセンサによってある距離まで物体が近づくと作動し、台の部分が、上に上がっていきます。一定の高さまでくるとその位置で動作をやめます。その後、物体が遠ざかると台部分が初期位置の低さまで自動で下がっていく仕様になっています。
- 自動消臭ロボット
靴を置くことで下駄箱に設置したスイッチが押され、それに対応した場所まで歯車・ラックを伝達機構とした台車がレール上を移動し、てこを利用した噴射機構が消臭剤を噴射して元の位置へ戻ります。
- オカシの動く城
つまりはキャンディーディスペンサーです。食べたいお菓子のダイヤルに合わせてスイッチを押すと一定量(仮)自動で出して くれます。 詳しい仕組みは研究室外秘なので知りたかったらMA-1へ!
勉強会

研究室のメンバーが勉強したいテーマを各々持ち寄り、数名のグループに分かれて行う勉強会を学生が自主的に開いています。2015年度は、勉強会の一環として「人工知能」と「ROS(ロボットアプリケーション開発のプラットフォーム)」を駆使した占いやゲームを学園祭で催しました。
研究室旅行
- 2015年度 大津
- 2014年度 有馬温泉
各種会合
新歓コンパ、忘年会、追いコンなどの公式行事のほか、ツーリング、映画鑑賞会、カードゲーム大会などを有志で開催しています。