2025年度
2025/4/1 |
修士3名,学部4年生3名が新たに配属しました。 所属する学生は博士後期4名,修士6名,学部4年生3名,ポスドク1名の総勢14名です。メンバー |
2024年度
2025/2/15 |
研究室配属用の説明資料を掲載しました。 |
2025/2/14 |
修士論文公聴会
概要
神園 若葉; 非破壊試験によるUHPFRC補修界面の付着状態把握に関する研究
小林 悠: 接合部をモデル化したPCaPC ラーメン高架橋の時刻歴応答解析による地震損傷評価に関する研究
NING WEICHEN: UHPFRCによる上面増厚を適用したRC床版における境界面の付着挙動に関する実験的研究
de Araujo Silva Elber: SEISMIC DAMAGE EVALUATION OF REINFORCED CONCRETE TALL PIERS WITH CIRCULAR CROSS SECTION USING 3D LATTICE MODEL |
2025/2/12 |
卒業試験
概要
入江 泰生: 3次元非線形解析による中空断面アンボンドPCaPC橋脚の曲げ挙動に関する基礎的研究
小嶋 花楓: 非線形解析によるPC鋼材の破断を考慮したPC橋の耐荷力評価
中山 雄斗: 複数本の金属系あと施工アンカーの軸引張耐力と破壊モードに与えるひび割れの影響評価 |
2024/10/ 10-11 |
第24回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム@札幌かでる2・7(北海道立道民活動センター)にて発表する論文2編が採択されました。
福岡,Elham,Ning,三木: UHPFRCを用いたRC梁の上面打替え補強に関する実験的研究
三木,石塚,小林学(KFC): 金属系あと施工アンカーの軸引張耐力の群効果とひび割れの影響 |
2024/10/1 |
研究室設立17年経過。18年目突入しました。 |
2024/9/ 15-18 |
BEFIB 2024 – XI International Symposium on Fiber Reinforced Concrete@Dresden, Germanyで論文1編を発表します。
Elham, Miki, Ning, Fukuoka: Evaluation on Bond Properties of UHPFRC Bridge Deck Overlay Repairing |
2024/9/ 5-6 |
令和6年度土木学会全国大会@東北大学で論文1編を発表します。
Elham,三木: Bending behavior of composite reinforced concrete beam repaired with UHPFRC.
橋と社会 2024年9月6日(金) 15:10〜16:30C406(川内北キャンパス講義棟C棟) |
2024/6/ 26-28 |
JCI年次2023(松山)@アイエムえひめ愛媛国際貿易センターで発表する論文3編が採択されました。
Mamy,三木:Study on Bending Behavior of Hollow Segmental Circular UFC Beams prestressed with Ungrouted PC Bars
Li,三木:Influence of Corrosion on Prestressing Force of Corroded PC Steel Strands in PC beams
酒井,石田,上山,三木:UFCを採用したマッシブなプレキャストコンクリート部材の初期養生時における内部温度履歴の把握 |
2024/4/25 |
研究室OB青坂優志さんが日本コンクリート工学会賞(奨励賞)とダム工学会論文賞ダブル受賞。同じく研究室OB李
静遠さんが日本コンクリート工学会近畿支部奨励賞を受賞。青坂さん、李さん、受賞おめでとうございます。受賞 |
2024/4/1 |
博士後期1名,修士3名,学部4年生3名が新たに配属しました。 所属する学生は博士後期4名,修士7名,学部4年生3名の総勢14名です。メンバー |
2023年度
2022年度
2023/3 |
コンクリート工学論文集で1編の論文が採択されました。J-ACTの和訳論文です。
青坂 優志, 山本 武志, 筒井 勝治, 三木 朋広:ラオス国ナムニアップ1水力発電事業におけるClass CフライアッシュのRCCダムへの適用性に関する研究
Yushi Aosaka, Takeshi Yamamoto, Shoji Tsutsui, Tomohiro Miki
Study on Application of Class C Fly Ash for RCC dam in Nam Ngiep 1
Hydropower Project in Lao PDR |
2023/3 |
Journal of Advanced Concrete Technologyで1編の論文が採択されました。
Yushi Aosaka, Shoji Tsutsui, Tomohiro Miki
Study on mix proportion
design procedure for super-high cementitious RCC with stone powder
replacement |
2023/2/22 |
研究室配属用の説明資料を掲載しました。 |
2022/11 |
Journal of Advanced Concrete Technologyで2編の論文が採択されました。
Jingyuan Li, Tomohiro Miki, Qiuning Yang, Mingjie Mao: Experimental
Study on Prestressing Force of Corroded Prestressed Concrete Steel
Strands
Yushi Aosaka, Takeshi Yamamoto, Shoji Tsutsui, Tomohiro Miki
Study on Application of Class C Fly Ash for RCC dam in Nam Ngiep 1
Hydropower Project in Lao PDR |
2022/10/13〜10/14 |
第22回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウムで1編の論文を発表しました。
黒野承太郎, 安田瑛紀, 河野克哉, 三木朋広:
外来アルカリ環境下でアルカリ骨材反応が生じたモルタルの力学特性 |
2022/10/1 |
研究室設立15年経過。16年目突入しました。 |
2022/9/14〜9/16 |
令和4年度土木学会全国大会@京都大学で3編の論文を発表しました。
三木朋広, 藤田百香:
繰返し荷重を受ける金属系あと施工アンカーの軸引張耐力に関する基礎的研究, V-366 RABOTOVAO A. Mamy,
MIKI Tomohiro: EFFECT OF ANALYTICAL AND EXPERIMENTAL BOND SLIP
CURVES ON SHEAR BEHAVIOR OF CIRCULAR RC BEAMS STRENGTHENING BY CFRP
BARS, V-623 黒野承太郎, 安田瑛紀, 河野克哉, 三木朋広:
外来アルカリによりASR膨張したモルタルの力学特性, V-485 宮原清, 上山幸雄, 田口拓望, 田中敏嗣,
三木朋広: 超高強度繊維補強コンクリートを用いた円筒部材の正負交番曲げ試験, V-582 上山幸雄, 田口拓望,
田中敏嗣, 三木朋広: シース管を有する薄肉部材における超高強度繊維補強コンクリートの繊維配向性の検討, V-581 |
2022/7/13〜7/15 オンライン |
コンクリート工学年次論文集Vol.44に2編の論文が採択されました。 Mamy A. Rabotovao, Tomohiro MIKI:
Influence of Surface Characteristics of CFRP Rebars on Behavior of
CFRP Strengthened RC Beams with a Circular Cross Section 服部滉也, 三木朋広, 生田麻実: PC鋼材の付着特性を考慮したプレキャストプレストレストコンクリート柱の耐震性状に関する解析的検討 |
2022/5/29 |
2022年度 土木学会関西支部 年次学術講演会@関西大学で2編の論文を発表しました。
RABOTOVAO A. Mamy: Effect of different bond slip curves on the behavior of Circular Cross-Sectional RC Beams Strengthening by CFRP Under Shear, V-8
橋詰彩人: 非線形解析による腐食PC鋼材の付着特性を考慮したPCはりの耐荷力評価, V-6 |
2022/4/1 |
学部4年生3名が新たに配属しました。メンバー |
2021年度
2022/3/10 |
研究室配属用の説明資料を掲載しました。 |
2022/2/15 |
卒業試験が開催されました。概要
橋詰彩人:非線形解析による腐食PC鋼材の付着特性を考慮したPCはりの耐荷力評価
藤田百香:繰返し荷重を受ける金属系あと施工アンカーの軸引張耐力に関する基礎的研究
重村亮佑:アルカリ骨材反応が生じたRCディープビームのせん断耐力に関する解析的研究 |
2022/2/14 |
修士論文公聴会が開催されました。概要
笹脇壮太:CNNによる画像認識・分類を用いたコンクリート橋点検画像の分析および活用法の提案
服部滉也:接合部の条件が異なるPCaPC柱の耐震性能に関する解析的検討
水野峻平:PCはりにおける鋼材腐食に伴うプレストレスの変化に関する実験的研究
Mamy A. Rabotovao: Effects of Bond Property Between Carbon Fiber Reinforced Polymer (CFRP) Bar and Concrete on Nonlinear Behavior of Circular CFRP Strengthened Concrete Members |
2021/10/21〜10/22 オンライン |
第30回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウムで1件の論文発表をします。
生田:PCaPC柱の接合部条件による損傷制御に関する研究 |
2021/10/1 |
研究室設立14年経過。15年目突入しました。 |
2021/9/6〜9/10 オンライン |
令和3年度土木学会全国大会in関東 オンラインで3件の論文発表をします。
Mamy:[V-503] せん断下でCFRPによって強化された円形RC梁の全体的な挙動に対するCFRPバーとコンクリートの間の結合特性の影響
生田:[V-190] 軸方向鉄筋およびPC鋼材の条件がPCaPC柱の耐震性能に与える影響
服部:[V-191] 水平正負交番荷重を受けるPCaPC柱の耐震性状に関する解析的検討 |
2021/5/23 オンライン |
2021年度 土木学会関西支部 年次学術講演会で4件の論文発表をしました。
西岡:X-13 ポリウレア樹脂の引張特性ならびにコンクリートとの付着特性に関する基礎的研究
Mamy: X-15 Nonlinear Analysis of Circular Cross-Sectional RC Beams Strengthening by CFRP Under Shear
服部:X-20 水平正負交番荷重を受けるPCaPC柱の接合部の挙動に関する解析的検討
笹脇:X-25 機械学習によるコンクリート橋点検画像を用いた損傷度評価における統計分類に関する考察 |
2021/5/1 オンライン |
コンクリート工学年次論文集Vol.43に2編の論文が採択されました。
服部,三木,生田:接合部条件が異なるプレキャストプレストレストコンクリート柱の耐震性状に関する解析的検討
三木,荒川:アルカリシリカ反応によるコンクリートの損傷がRCはりのせん断耐荷機構に与える影響に関する基礎的研究 |
2021/4/1 |
生田さんJCI近畿支部奨励賞を受賞 受賞歴 |
2021/4/1 |
学部4年生3名が新たに配属しました。メンバー |
2020年度
2021/3/15 |
研究室配属用の説明資料を掲載しました。 |
2021/2/13 |
卒業試験が開催されました。概要
井上華未勇:超高弾性樹脂を用いた鉄筋コンクリートはりの曲げ補強効果に関する基礎的研究
西岡航汰:超高弾性樹脂の引張特性ならびにコンクリートとの付着特性に関する基礎的研究
水原遼大:高炉スラグ微粉末と収縮低減剤を用いたコンクリートの鉄筋拘束下における収縮特性の把握と解析的検討 |
2021/2/9 |
学位論文公聴会を開催しました。学位論文 生田麻実氏
接合部の条件が異なるプレキャスト・プレストレストコンクリート柱の耐震性能と損傷に関する研究 |
2021/2/9 |
学位論文公聴会を開催しました。学位論文 小坂 崇氏
ワッフル型UFC床版の性能照査型設計法の提案 |
2021/1/19 |
第23回橋梁等の耐震設計シンポジウムで生田さんが発表しました。
生田,三木:接合部の構造条件による PCaPC 柱の耐震性能および損傷状況の比較 |
2020/10/30 |
研究室から2名(D3生田さん,M1笹脇君)が受賞しました。大会HP
令和2年度土木学会全国大会 第75回年次学術講演会優秀論文賞 |
2020/10/29-30 |
第29回PCシンポジウムで発表予定です。論文1件,採択されました。大会HP
生田,三木:正負交番荷重を受けるPCaPC柱の接合部条件が柱の損傷状態に与える影響 |
2020/10/1 |
博士後期1名が新たに配属しました。メンバー |
2020/10/1 |
研究室設立13年経過。14年目突入しました。 |
2020/9/9-11 |
土木学会全国大会で発表予定です。大会HP
生田:正負交番荷重を受けるプレキャスト・プレストレストコンクリート柱の接合部条件による損傷の比較
笹脇:機械学習によるコンクリート橋点検写真の分類の効率化に関する基礎的研究
水野:RCディープビームとRCショートビームのせん断強度の寸法効果に関する基礎研究 |
2020/7/8-10 |
JCI年次論文に2件,採択されました.年次講演会は中止となりました。大会HP
生田,三木:正負交番荷重を受けるプレキャストプレストレストコンクリート柱の接合部条件が耐震性状に与える影響に関する基礎研究
西川,三木:水中繰返し圧縮試験によるASRが生じたコンクリートの低サイクル圧縮疲労特性に関する研究 |
2020/5/23 |
土木学会関西支部で発表予定です。大会は中止となりました。大会HP
生田:接合部条件がプレキャスト・プレストレストコンクリート柱の耐震性状に与える影響 |
2020/5/1 |
学部4年生3名が新たに配属しました。メンバー |
2020/4/1 |
博士後期1名、修士1年4名が新たに配属しました。メンバー |
2019年度
2020/2/13 |
卒業試験が開催されました。概要
笹脇壮太:機械学習によるコンクリート橋点検写真の分類の効率化に関する基礎的研究
松下健司:混和材を多量に用いたRCはりの収縮特性とせん断耐力に関する基礎的研究
水野峻平:RCディープビームとRCショートビームのせん断強度の寸法効果に関する基礎的研究 |
2020/2/12 |
修士論文公聴会が開催されました。概要
紙谷太一朗:軸方向鉄筋の定着部に腐食を有するRCはりの定着破壊に関する実験的研究
西川泰正:アルカリ骨材反応が生じたコンクリートの経時変化と圧縮疲労特性に対する水の影響
小柴陽平:材料劣化が生じたコンクリート橋上部構造の残存性能評価に関する解析的研究
閻 浩然:Nonlinear Analysis for Shear Performance of Circular Cross-sectional RC Beams Reinforcing by Carbon Fiber Reinforced Polymer
|
2019/12/5 |
D2生田さんJSCE全国優秀講演賞を受賞 受賞歴 |
2019/11/7-11/8 |
第28回PCシンポジウムでD2の生田さんが発表しました。
生田,三木:正負交番載荷を受けるPCaPC柱の接合部が柱の損傷に及ぼす影響
|
2019/10/17-10/18 |
第19回アップグレードシンポジウムでM2の西川君が発表しました。
西川,三木:水中圧縮疲労試験によるアルカリシリカ反応が生じたコンクリートの力学特性の把握 |
2019/10/1 |
研究生1名が新たに配属しました。メンバー |
2019/10/1 |
研究室設立12年経過。13年目突入しました。 |
2019/9/3-5 |
令和元年度土木学会全国大会第74回年次学術講演会でD2の生田さんと三木が発表しました。
生田,三木:正負交番載荷を受けるプレキャスト・プレストレストコンクリート柱の画像解析によるひび割れ挙動の把握
三木,江宮,河野,安田,小亀:高炉スラグ微粉末を用いたRCはりにおける収縮特性とせん断耐力に関する基礎研究 |
2019/5/25 |
2019年度 土木学会関西支部 年次学術講演会でD2生田さんとOBの田中君が発表しました。
生田,三木,村瀬:プレキャスト・プレストレストコンクリート柱の正負交番荷重下の損傷評価に関する研究
田中,三木:軸方向鉄筋が腐食したRCディープビームのせん断耐力に関する研究 |
2019/5/1 |
令和元年 |
2019/5/1 |
以下のページを更新しました。 研究室の方針 研究紹介
論文リスト |
2019/4/2 |
学部4年3名が新たに配属しました。メンバー |
2018年度
2017年度
2018/3/6 |
研究室配属の説明資料を更新しました。資料 |
2018/2 |
修論1名,卒論3名が発表しました。概要 |
2017/10 |
研究室設立10年経過。11年目突入しました。 |
2017/11 |
江宮が米国カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)に短期留学します。 |
2017/10 |
研究室設立10年経過 11年目突入しました。 |
2017/9 |
土木学会全国大会@九大で渡邉、江宮、田中が発表予定です。 |
2017/7 |
コンクリート工学会年次大会@仙台で星野(OB)、渡邊が研究発表しました。 |
2017/5 |
渡邊が米国カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)に短期留学しました。 |
2017/5/27 |
土木学会関西支部年講@大工大で江宮、田中が発表予定です。 |
2017/4/1 |
修士1年4名(内2名は進学)、学部4年3名が新たに配属しました。 |
2017/3/20 |
来年度配属に関する情報を更新しました。 |
2017/3/11 |
来年度配属に関する情報を更新しました。 |
2017/3/10 |
研究室写真を更新しました。過去のなつかしい写真がいくつかあります。 |
2017/3/10 |
研究室ページを更新しました。 |
2016年度
2016/6/11 |
受賞歴を更新しました。 |
2016/4/1 |
修士1年2名、学部4年3名が配属しました。 |
2015年度
2015/12/1 |
受賞歴を更新しました。 |
2015/4/2 |
修士1年2名、学部4年生3名が配属しました。 |
2014年度
2014/4/2 |
修士1年3名、学部4年生3名が配属しました。 |
2013年度
2013/11/1 |
受賞歴を更新しました。 |
2013/4/2 |
修士1年4名、学部4年生3名が配属しました。 |
|