教育について
大学院では、保健学研究科の大学院カリキュラムに基づき、共通科目・専門科目を履修・習得していきます。
詳細はこちらをご参照ください。
療養支援看護学分野で担当しているのは以下の科目です。
博士前期課程:療養支援看護学特講I、療養支援看護学演習I、療養支援看護学特別研究I
博士後期課程:療養支援看護学特講II、療養支援看護学演習Ⅱ、看護学特別研究II
博士課程前期課程の学修スケジュール
-
博士課程前期課程 1年目
講義:保健学に関するその他専門科目の履修
ゼミ:文献検討
研究計画および目的の明確化
研究方法と分析方法の検討
倫理審査申請書の作成 -
博士課程前期課程 2年目
研究調査
フィールドワーク
データ整理・分析
修士論文の作成 プレゼンテーション
修士論文提出・発表
博士前期課程(修士)では、保健分野における問題を自ら疑問を抱き、問題解決を目指したエビデンスづくりに寄与するために、研究の実際を学び、研究者を目指したカリキュラム構成となっています。
療養支援の基盤となる概念として「Chronic Illness」に焦点をあて、看護実践に必要な基礎的な理論について学習します。教科書の輪読を通じて、各自が考える療養支援の課題と新たな方略を探求します。
また、研究課題の設定、研究計画の立案、データの収集、分析、修士論文の作成を通し、研究者としての基礎力を身に着けます。そして修士論文の作成過程を通じて、療養支援に関する研究プロセスを学修し、看護学の発展に寄与するための研究能力を習得します。
博士課程後期課程の学修スケジュール
-
博士課程後期課程 1年目
講義・ゼミ
研究計画および目的の明確化
研究方法と分析方法の検討
倫理審査申請書の作成
研究調査 -
博士課程後期課程 2年目
研究調査
フィールドワーク
データ整理・分析 -
博士課程後期課程 3年目
追加調査の実施
博士論文の作成 プレゼンテーション
専門学術雑誌への投稿
博士論文提出・発表
博士後期課程(博士)では、慢性病とともに生活している患者やその家族の療養経験の把握を基礎研究とし、それらの結果を糸口として、新たな看護支援方法の検討を行います。また、効果的な療養支援に向けて、さまざまな療養行動を把握するための調査票の開発、療養支援プログラムの開発等を行います。また、療養支援看護学に関する研究課題の明確化、研究計画の立案、データ収集・分析を行い、論文(英文)を作成します。博士論文の作成過程を通じて、療養支援が必要な人々への看護支援方法の開発や体系化に関し研究する能力およびこれらを実践する技法、教育指導できる能力の習得を目指します。
ゼミ紹介
療養支援看護学のミッション
療養支援が必要な健康課題や健康障害をもつ個人・家族を対象に、健康維持および健康回復、ならびにQOLの向上を目指した療養継続に必要な看護支援方法の開発、およびこれらに関する教育研究を行います。
また、わが国における療養支援看護学の発展に資するために、個人・家族への支援基盤となる保健医療制度などを含めた療養支援システムの構築についても探求します。
定例ゼミ(原則 2~4回/月)
ゼミの目的は、院生、教員が行う療養支援看護に関する研究の質の確保および充実発展のために、互いの研究課題への理解を深め、各自の研究を成就するのみならず共に学び、互いに切磋琢磨することにあります。その過程において、プレゼンテーション能力、クリティーク能力、教育能力の向上・育成を目指しています。
ゼミの年間スケジュールおよび内容の目安は以下です。
4~6月 | 主要概念あるいは研究方法に関する勉強会企画運営 修士・博士1年目は、Chronic Illnessの抄読・研究計画 修士2年、博士2,3年以上の各自の研究進捗報告 |
---|---|
7~9月 | 研究関心分野に関する報告や研究計画 |
10~3月 | 修士・博士1年目 研究計画 修了年度生の研究進捗 |
※適宜、学会発表等をする者の予演を行います