Faculty
高等学術研究院教員紹介
教員詳細
- 京極 博久 kyogoku hirohisa
- 農学研究科 准教授

研究内容

私たちは、「卵母細胞と初期胚の不思議」をテーマに研究を行っています。卵母細胞は、生命のはじまりを担う特別な細胞であり、大きな細胞質を持ち、中心体を持たないなど、体細胞には見られない独自の特徴を備えています。また、ヒトや家畜動物の卵母細胞では、染色体構造の違いが染色体分配異常に関与すると考えられています。私たちは、ブタやウシをモデルに用いることで、ヒト卵母細胞における染色体分配異常のメカニズムを解明しようとしています。 さらに、受精後の初期胚では染色体分配異常の頻度が高く、モザイク胚が形成されやすいことが知られています。私たちは最近、初期胚には特殊なDNA複製様式が存在することを明らかにしました。しかし、なぜ異常を持つ胚が発生を継続できるのか?初期胚特有のDNA複製様式にはどのような役割があるのか?これらの疑問に答えることで、生命の初期発生の理解を深め、生殖医療や発生工学の発展に貢献することを目指しています。
今後の抱負
これまで、家畜およびマウスを用いた卵母細胞の発育、成熟、受精、初期胚発生の制御機構に関する研究を行ってきました。この経験を活かし、卵母細胞や初期胚に特有のメカニズムに焦点を当て、国際的に価値のある研究を推進していきたいと考えています。 現代の生命科学では、分子レベルから個体発生まで幅広い知識と技術が求められます。私はこれまで、生殖生物学・発生工学的手法に加え、細胞生物学・分子生物学的アプローチ、次世代シーケンサーを用いた単一細胞解析、ライブセルイメージングのための自動化技術やデータ解析など、幅広い先端技術を習得してきました。 今後は、こうした経験を活かし、学生や若手研究者に多様な選択肢と専門性を探る機会を提供し、それぞれの強みを活かした研究に主体的に取り組める環境を整えていきたいと考えています。自ら考え、実行する力を養成し、考えることの楽しさ、研究の面白さを伝えながら、次世代の研究者の育成にも力を注いでいきます。
研究略歴
- 2025年4月
- 神戸大学大学院農学研究科 准教授
- 2025年4月
- 神戸大学高等学術研究院 卓越准教授
- 2020年11月
- 神戸大学大学院農学研究科 助教
- 2020年4月
- 理化学研究所 生命機能科学研究センター 研究院
- 2017年4月
- 理化学研究所 生命機能科学研究センター 基礎科学特別研究員
- 2014年4月
- 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 日本学術振興会特別研究員(PD)
- 2013年4月
- 神戸大学大学院農学研究科 日本学術振興会 特別研究員PD(DC1より資格変更)
- 2013年3月
- 神戸大学大学院農学研究科 資源生命科学専攻博士後期課程 修了