Faculty
高等学術研究院教員紹介
教員詳細
- 三木 拓司 miki takuji
- 科学技術イノベーション研究科 教授

研究内容

量子コンピュータは、量子力学の原理に基づいて超高速計算を実現する次世代の計算機として期待されています。しかし、その実用化に向けては、量子計算の単位である量子ビットの大規模化が不可欠です。私は、量子ビットの大規模集積に適した半導体スピン量子ビットを核とする量子コンピュータの研究開発に取り組んでいます。特に、絶対零度近くに冷却されたスピン量子ビットを高精度に制御する極低温半導体集積回路の研究に注力しています。これは、冷凍機内部において量子ビットの近傍からスピンの操作や読出しを行うことで、量子ビットの高集積化と高精度化を両立させる技術です。極低温における半導体回路特性には未解明な点が多く、また回路動作に伴う発熱の影響も課題です。そのため、回路試作と極低温冷凍機を用いた動作実験を通じて、高精度かつ低消費電力な極低温回路実装技術を探索しています。
今後の抱負

量子コンピュータを実社会に応用するためには、誤り耐性を備えた万能型量子コンピュータの実現が不可欠です。そのためには100万以上の量子ビットを備える必要があり、多くの技術的障壁が存在します。たとえば、量子ビットのばらつきや干渉、制御配線の複雑化、発熱といったハードウェア実装の課題に加え、量子誤り訂正アルゴリズムの高度化やスケーラブルなアーキテクチャの構築など、ソフトウェア・システム面での技術開発が求められます。こうした複雑かつ広範な課題に挑むため、物理・デバイス・回路・情報理論など多様な分野の研究者との連携を積極的に推進し、分野を超えた協創により新たな技術の創出を目指します。さらに、量子ネイティブ人材の育成にも力を注ぎ、彼らの柔軟で大胆な発想を取り入れながら、斬新な技術革新を加速させます。このような取り組みを通じて、量子コンピュータの早期実現に貢献していきます。
研究略歴
- 2025年4月
- 神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 教授
- 2025年4月
- 神戸大学高等学術研究院 卓越教授
- 2022年6月
- 神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 准教授
- 2017年4月
- 神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 特命准教授
- 2017年3月
- 神戸大学大学院システム情報学研究科博士後期課程修了 博士(工学)