褐藻 Brown algae
ヒジキ(ヒバマタ目,ホンダワラ科)
学名:Sargassum fusiforme (Harvey) Setchell
生育地:潮間帯下部の岩上。
淡路島での採集地点:田ノ代海岸,大磯,佐野,江崎,江井,由良,津井,阿万。
生育時期:一年を通して見られる。夏から秋にかけては,枝の部分が枯れてなくなるが,翌春には再び枝が伸長する。
特徴:付着器は繊維状で,付着器から短い茎が立ち上がるか,茎を生じず,付着器から直接枝を生じる。葉は細い線形または円柱形。葉の付け根から紡錘形の気胞を生じる。高さは数十cmから1 m。

【洲本市由良;2023年2月22日(写真:鈴木雅大)】
早春から春にかけて群生する。
【洲本市由良;2023年2月22日(写真:鈴木雅大)】

【付着器(写真:鈴木雅大)】
付着器は繊維状。

【葉(写真:鈴木雅大)】
ヒジキの葉の形態は,細い線状から円柱形まで様々だが,淡路島の個体は通常円柱形のものが多い。
参考文献
川井浩史 著.2001. 神戸の海藻~神戸・淡路地域の海藻~.神戸市体育協会.
牛原康博 著.2008. 淡路島の海藻.自費出版.