公開臨海教育プログラム
藻場モニタリングワークショップ
多様な海藻類の系統分類,形態,生態についての講義・実習を受けるとともに,海藻類の群落である藻場の長期モニタリング調査に参加してその手法について学びます。
対象:生物系学部4年,生物系大学院学生(修士・博士)
日程: 令和7年(2025年)5月6日~7日
[令和7年度(2025年度)の実施要項]
大型藻類培養技術ワークショップI
大型海藻類の培養株を用いた研究のための基礎技術として,単藻培養株の単離,培養液の作製,培養株の維持・管理,凍結保存などの技術について学びます。
対象:生物系学部4年,生物系大学院学生(修士・博士)
日程:令和7年(2025年)7月上旬実施予定
[令和7年度(2025年度)実施要項]
【過年度の実施内容】令和4年度 令和元年度 [English]
大型藻類培養技術ワークショップII
大型藻類培養技術ワークショップIに準じた内容で,個別の希望に応じて調整,実施します。内容,日程については、申し込みの際に相談してください。
対象:生物系学部4年,生物系大学院学生(修士・博士)
日程:応相談
[令和7年度(2025年度)実施要項]
【過年度の実施内容】令和5年度
水中に浮遊するマイクロプラスチック分析ワークショップ
水中に浮遊するマイクロプラスチックの材質解析方法として、フーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)や熱分解ガスクロマトグラフ質量分析計(Py-GC-MS)などを用いた手法について学びます。
対象:環境系学部、環境系大学院生(修士・博士)
日程:令和7年(2025年)9月24日~25日
[令和7年度(2025年度)実施要項]
【過年度の実施内容】