ロゴ

全国公開臨海実習

専門Aコース「海産藻類の生物学」

期間:令和7年(2025年)8月7日ー11日

対象:理系学部1~4年(定員10名)

[令和7年度(2025年度) 専門Aコース履修案内 PDF

[令和7年度(2025年度) 特別聴講学生願書 PDF / Word]

[確認書(学研災加入と麻疹風疹抗体検査状況) PDF / Word]

  沿岸域の一次生産者である海藻類,および植物プランクトン(微細藻類)の多様性を学び,大阪湾の生物多様性について考える。スノーケリング希望者には,初心者講習も実施する。
(1)海藻類の野外観察と採集:スノーケリング等を行い海藻類の観察と採集を行う。
(2)海藻の外部形態や組織の観察を行い,種同定について学ぶ。押し葉標本を作製する。
(3)大阪湾の水質調査(透明度,光量子,塩分等)とプランクトン採集を行う。
(4)光学顕微鏡で植物プランクトン(微細藻類)を観察する。
(5)薄層クロマトグラフィーとカラムクロマトグラフィーを使って,光合成色素の多様性について学ぶ。

 

全国公開臨海実習Aコース(海産藻類の生物学)

【スノーケリングによる海藻採集】


全国公開臨海実習Aコース(海産藻類の生物学)

【海藻類の同定】


全国公開臨海実習Aコース(海産藻類の生物学)

【プランクトンの観察】


全国公開臨海実習Aコース(海産藻類の生物学)

【調査実習船「おのころ」】


全国公開臨海実習Aコース(海産藻類の生物学)

【調査実習船による海洋実習】

 

全国公開臨海実習専門Aコース 実施計画書

実習タイトル 専門Aコース「海産藻類の生物学」
実習内容
  沿岸域の一次生産者である海藻類,および植物プランクトン(微細藻類)の多様性を学び,大阪湾の生物多様性について考える。スノーケリング希望者には,初心者講習も実施する。
(1)海藻類の野外観察と採集:スノーケリング等を行い海藻類の観察と採集を行う
(2)海藻の外部形態や組織の観察を行い,種同定について学ぶ。押し葉標本を作製する
(3)大阪湾の水質調査(透明度,光量子,塩分等)とプランクトン採集を行う
(4)光学顕微鏡で植物プランクトン(微細藻類)を観察する
(5)薄層クロマトグラフィーとカラムクロマトグラフィーを使って,光合成色素の多様性について学ぶ
実習内容キーワード 海藻,植物プランクトン,組織・細胞,光合成色素,水環境
担当教員氏名・
所属・役職名
上井進也・教授,大沼亮・講師,星野雅和・助教,小林格・特命助教(いずれも神戸大学・内海域環境教育研究センター),渡部雅博・神戸大学理学部・非常勤講師
協力教員氏名・
所属・役職名
なし
対象学生・学年 理系学部1年~4年 開講期間 2025年8月7日−8月11日
開講大学・施設名 神戸大学・内海域環境教育研究センター・マリンサイト(岩屋)
施設の住所 〒656-2401 兵庫県淡路市岩屋2746
電話 0799-72-2374 Fax 0799-72-2950
e-mail rcis-marine_site@research.kobe-u.ac.jp Web Site https://www.research.kobe-u.ac.jp/rcis-kurcis/kyoten2020/index.htm
交通
案内
明石港(JR 明石駅から徒歩10分)から高速船(ジェノバライン)に乗船(40分間隔で運航,乗船時間13分)。岩屋港から徒歩15分。アクセスについては,webサイトも参考にすること。
費用 宿泊費・食費を含め約1万円
授業科目名 公開臨海実習Aコース
単位数 1 定員数 10名
授業料の徴収について 授業料としては徴収しない。宿泊・食費等の実費のみ徴収する。
受講生選抜基準と
申し込み締め切り

定員超過の場合は,基本先着順とする。ただし,受講者が特定の大学に集中しないように選抜を行う場合がある。

応募に際しては,所属大学教務係を通して応募書類を提出するとともに,応募者本人から rcis-marine_site@research.kobe-u.ac.jp へ応募について連絡すること。

その他,必要な項目については下記サイトで確認すること。

https://www.research.kobe-u.ac.jp/rcis-kurcis/kyoten2020/opencourse_a1.htm

申し込み締切: 2025年6月30日(月)

選抜結果連絡法 所属大学教務係への郵送,および申込学生へのメール通知。