センター概要
神戸大学環境保全推進センターは,本学における環境保全を推進するための組織として、2014年に設置されました。 センター業務および管理運営に関する重要事項を審議する全学的な環境保全推進センター運営委員会を置き、 各学部・研究科等と連携しながら学内の環境保全に関係する業務に取り組んでいます。 環境保全推進センターには環境保全活動の推進に関わる基本計画の策定、環境保全活動の評価、エネルギー 使用の合理化に関する業務等を行う環境企画部門と、本学の構成員に対する環境教育に関する業務等を行う環境管理部門があります。組織
センター長(兼務) | 内野 隆司 (理学研究科・教授) |
副センター長(主配置) | 堀家 匠平 (工学研究科・准教授) |
部門長(兼務) | |
環境企画部門 | 高橋 一志 (理学研究科・准教授) |
環境管理部門 | 勝田 知尚 (工学研究科・准教授) |
専門委員会委員長(兼務) | |
環境企画・評価専門委員会 | 高橋 一志 (理学研究科・准教授) |
エネルギー専門委員会 | 高橋 一志 (理学研究科・准教授) |
環境管理・教育専門委員会 | 勝田 知尚 (工学研究科・准教授) |
助 教 | 吉村 知里 |
技術職員 | 西川 大介 |
事務職員 | 後藤 佳苗(施設部施設企画課施設企画グループ) |
非常勤職員 | 井元 亜希子 |
部門 担当業務
環境企画部門
- 環境保全活動の推進に係る基本計画の策定に関すること。
- 環境保全活動の評価に関すること。
- 環境報告書に関すること。
- エネルギーの使用の合理化に関すること。
- 環境への負荷を低減するための技術の導入に関すること。
- 環境物品の調達方針の策定及び調達実績の統括に関すること。
- 廃棄物の処理及び処分に関する計画立案並びに監視に関すること。
- その他環境保全活動の推進に関すること。
環境管理部門
- 本学の構成員に対する環境教育に関すること。
- 環境保全に関する調査及び研究に関すること。
- 教育研究活動に伴い発生する環境汚染物質の分析,計測監視の統括に関すること。
- 教育研究活動に必要な指定化学物質の環境への排出量の把握及び管理の統括に関すること。
- その他環境教育及び研究並びに環境汚染を防止するための技術的支援に関すること。
センターの沿革
環境保全推進センターは、環境管理センターを改組して、平成26年4月に発足しました。
環境管理センターは、水質管理センターを母体として、平成16年4月に発足しました。
[Last updated: 2024年4月1日]