国際化への取り組み
取り組み内容
国際化に向けた取り組み計画
学内での組織的取り組みへの支援について
研究力の国際化を強力に推進するため、神戸大学としての組織的な取組みへの各種支援を行います。
●
国際プロジェクトの創成・推進
国際共同研究の強化に向けて、研究者個々人の枠を超えて組織的な国際プロジェクトの創成・推進支援を実施します。
支援事例
<組織的な国際共同研究強化事業取り組みの設計及び運営>
・国際共同研究強化事業の立案及び採択プロジェクトへの国際拠点化並走支援
・国際共同研究推進に向けた政府機関・海外大学URAとの関係構築
<国際共同研究プロジェクトの立ち上げ>
・本学の研究センター・プロジェクトと欧州研究者との共同研究促進イベントの開催
・海外研究者とのマッチング
●
研究助成金等申請サポート
国際共同研究実施のための競争的資金獲得にむけて、研究提案構想や申請書の書き方に関する相談から申請書の添削まで幅広く支援します。詳しくは国際化にむけた競争的資金の申請サービス・学内公募[学内限定]をご確認ください。
●
外国人研究者への支援
外国人研究者を対象に英語による科研費獲得支援を実施しています。
▶Grant Application Support in English
●
情報発信の国際化
海外研究機関に対して神戸大学の研究力をアピールするための各種取り組みの支援を実施しています。
支援事例
<国際広報施策支援>
・広報課への本学の研究に関する情報提供
研究力評価指標との関連について
国立大学法人神戸大学は、第4期「中期目標」「中期計画」に基づいて、令和4年度から6年間の教育研究活動等を行っています。
以下の計画に沿って、研究の国際化を進めています。
Ⅰ 教育研究の質の向上に関する目標を達成するためにとるべき措置
1 社会との共創に関する目標を達成するための措置
(2-1)世界トップクラス水準を目指してバイオ工学、ライフサイエンス、膜工学等の研究領域を特定し、
国内外の優秀な
研究者や学生を獲得するために、戦略的に教育研究設備を集約するとともにクロスアポイントメント等の
雇用制度や、博士
課程後期課程における研究専念型フェローシップ等を整備し、国内外の研究組織や産業界、
兵庫県、神戸市をはじめとする
自治体との連携強化を推進して卓越した研究成果を創出する。
指標目標:(2-1-2)国際共著論文数(バイオ工学、ライフサイエンス、膜工学等の研究領域以外を含む)
【5,000報(第4期中期目標期間中の累計)】