お知らせ


2024年3月19日

注目を集める北極における海底ケーブルの保護についてまとめたファクトシートを発表!

昨年10月にフィンランドとエストニアをつなぐ海底ケーブルが何者かによって破損された事件は記憶に新しいかと思います。北極圏における国際政治状況が緊迫する中で、北極圏の人々の社会生活の向上にとっても、また日本と北米及びヨーロッパの間の通信状況改善にとっても、北極圏に敷設される海底ケーブルを開発維持し、それを保護することが益々重要になってきています。この度、柴田センター長が研究代表を務めるArCS II国際法制度課題は、「ブリーフィングペーパー・シリーズ」(BPS)第10号として、この問題に光を当てるファクトシートを発表しました。二人の専門家が、北極圏における海底ケーブルが直面する課題、現在進行中の北極圏横断海底ケーブルプロジェクトの現状、沿岸国の国内法および政策の現状、そして国際協力のあり方と安全保障上の課題などについてわかりやすく解説しています。北大西洋条約機構(NATO)が設置した重要海底インフラを調整する機関や、2023年7月に署名された日本とEUの海底ケーブル強靱化のための協力覚書など、最近の対応についても紹介しています。是非、ご覧下さい。プレスリリースと文書のダウンロードはこちら


2024年2月7日

南極氷床融解防止に巨大ダム?公開セミナーで議論します!

2024年3月4日(月)15時より、PCRC主催、南極国際動向研究会共催にて、公開セミナー「南極における雪氷ジオエンジニアリングのガバナンス」を開催します。報告者に、国際関係論がご専門のパトリック・フラム博士、コメンテイターに海氷専門家で北海道大学低温科学研究所の青木茂教授をお招きし、このセミナーでは、温暖化による海面上昇を防止する技術として、今科学界で話題になっている巨大ダムのような人工的な氷床保存装置に関する議論を紹介し、そのような技術を南極氷床に適用することの政治的法的リスクをガバナンスの観点から考察します。セミナー後のレセプションでは、南極から取り寄せた南極氷と共に飲み物をご用意しております。このセミナーは公開ですが、事前の登録をお願いしています。ご参加を希望される方は、2月29日(木)までにご登録ください。詳細はフライヤーをご覧ください。


2024年1月29日

ドイツの国際関係論研究者、フラム客員准教授との南極ガバナンス国際共同研究が始まります!

フランクフルト平和研究所のパトリック・フラム博士が、神戸大学国際共同研究強化事業C型プロジェクト「ロシアによるウクライナ侵略後のルールに基づく国際秩序の在り方に関する異分野共創研究」の下で、客員准教授として、1ヶ月半PCRCに滞在します。滞在中、南極における雪氷ジオエンジニアリング(最近のNature誌のニュース記事参照)や、より包括的に南極ガバナンスの地政学的変化をフラム博士が提唱する「Co-opetition(協力と競争)」という理論枠組で考察することなどにつき、柴田センター長と共同研究を進める予定です。


2024年1月25日

柴田センター長が、義務教育学校八多学園にて南極講演を行いました

1月24日、神戸市北区にある神戸市立義務教育学校八多学園の小学4年生から中学3年生向けに、柴田センター長が「国際法学者、初めて南極に立つ 南極の環境と平和を、どう守る?」と題して講演を行いました。講演では、2016-17年の南極地域観測隊に同行した際の動画や写真をふんだんに使いつつ、国際法を研究する柴田センター長が、なぜ南極に行ったのか、なぜ外交交渉の現場に立つのかなど、南極国際法研究の面白さと奥深さについて話しをしました。生徒さんからは、「国際法、興味がわきました。コンセンサスで決める理由も納得しました。」とのアンケート結果もいただきました。本企画は、日本極地研究振興会が支援している講師派遣制度を活用して行われました。


2024年1月22日

トルコの研究者と柴田センター長の共著によるトルコの北極ガバナンスへの関与に関するブリーフィングペーパー・シリーズ第9号が発行されました

国際法制度課題がArCS IIにおける研究成果を広く社会に還元することを目的として発行している「ブリーフィングペーパー・シリーズ」(BPS)第9号「トルコの北極ガバナンスへの関与:その歴史と今後の展望」が発行されました。この第9号は、トルコ共和国・アンカラ大学法学部のナッシ・サープ・エルグーヴェン助教と柴田センター長の共著によるもので、非北極圏国であるトルコが北極科学と北極外交に積極的に関与するようになってきている現状と、これまでの歴史的背景や極域科学研究などについて解説しています。またトルコは、北極に関する長期的な目標を掲げており、この過程において、スヴァ―ルバル条約への加盟は間違いなく重要な転換点となるとも指摘しており、興味深い洞察を含んでいます。是非、ご覧下さい。プレスリリースと文書のダウンロードはこちら


2023年12月29日

柴田センター長が招待編集者となるAntarctic Science誌特別号が投稿をお待ちしています

2022年から若手研究者Yelena Yermakova氏(現在、米国プリンストン大学研究員)と Rebecca Hingley氏(現在、オーストラリア南極局職員)と企画されてきた雑誌特別号企画 The policy-law-science nexus in the Antarctic が、この度、ケンブリッジ大学出版会から発刊されているWeb of Science誌、Antarctic Scienceに掲載されることになりました。これはSCAR人文社会科学常設委員会(SC-HASS)の特別号のサブセクションとして位置づけられています。この特別号には、すでにZia Madani氏と柴田センター長との共著論文が掲載されており、若手研究者による論稿を含め、多くの投稿をお待ちしています。特別号サイトはこちら


2023年12月27日

南極シンポジウム「コウテイペンギンから考える 新・南極ガバナンス」の全編を収録したYouTube動画が公開されました!

このシンポジウム動画では、地球温暖化による南極海氷減少のペンギンへの影響がその種類や生息地域によっても違いがあること、減少傾向にあるコウテイペンギンを特別に保護しようとする試みが中国などの反対で難しい局面を迎えていること、そして国際法を駆使した外交力によっていかに南極ガバナンスを立て直していけるかなど、生態学者の渡辺佑基教授、国際法学者の柴田センター長、そして現役外交官の中村和彦外務省国際法局審議官などによる白熱した議論が展開されています。カットなしのシンポジウムの様子を、是非こちらのホームページからご覧下さい。


Last updated March 19, 2024

過去のニュース一覧 »